記憶の残滓 by arkibito

「マジメにアソブ、マジメをアソブ」をモットーに、野山を駆け、コトバを紡ぎ、歌う。

常念山脈大縦走 3日目(蝶ヶ岳〜大滝山〜中村新道〜徳本峠〜上高地)

8/12。山行3日目。
寝床はスペース的にはゆったりしていたのだが、
蒲団が合わないのか妙に熱くて寝苦しい。
昨日とは打って変わって周辺がイビキの大合唱をはじめたので
秘密道具のイヤーキャップで対策をしたのだが、
あろう事か隣のおっちゃんが歯ぎしり攻撃をしてきて、
音の周波数の問題かイビキはガードできても、その音が貫通してたまらなかった。
そんなこんなで疲れているのに熟睡までには至らず。
そういえば、蝶ヶ岳では携帯の電波が良好で、自宅に何度か連絡を入れた。
ソフトバンクの人が入るぞ入るぞと自慢げだったり、、山ではドコモが有利とか聞くが、
auでもバッチリだった。便利な時代になったなあ。


あまり満足のいく睡眠はとれなかったが、それでもしっかり4:30起床。
日ごろは1日みっちり六甲歩きした翌日は全身バキバキで起きるのも一苦労なのに、
山に入れば、あれだけ消耗していてもスッキリ朝には目が覚めるし、
また長い時間歩きだせるのだから、全く不思議だ。
きっと体がそういう緊張感を自然と保っているのかもしれない。
荷物はすでに完了していたが、1点だけ空っぽのハイドレーションに水を入れる作業。
いつでも出発できる状態に仕上げてのち、必要なものだけもって、
この日もご来光ショーを堪能しに、瞑想の丘まで。
松本盆地の方面は雲が厚く、雲海ができているが、
反対側の穂高連峰はこの日も見事としか言いようがない快晴で雲ひとつない。
雲の波間からゆっくりゆっくり朝を連れてくる太陽の光のなんとやわらかいこと。
そうして徐々に朝日を浴びて赤く焼けていく山並み。
こちらの常念山脈がシルエットとなって穂高連峰の山肌に描かれていく。
今日も槍はその急峻な尾根尾根を従えて悠々としたいでたち。
その反対側に陣取る常念岳は朝日の裏側にいて沈黙を守っている。
ああ、また今日もすばらしい朝がやってくる。


↓3日目のご来光


↓こちらの稜線が影となって穂高連峰に映る


↓荘厳にそびえる槍の朝


↓焼けるジャンダルム


この日は何の予備知識もないままボーナスステージに突入、
それも今日中には帰宅をしないといけないので遅くなるわけにもいかない。
なので、余裕を持って早めに出発するつもりだったのだが、
結局この日もモルゲンロートにすっかり見とれてしまって、
出発は5:45。まあせっかくここまで来てこれを見ないわけにもいかないし。
朝食抜きで宿泊なので、余っていたレーションをパクつきながら歩き始めます。
多くの人は、自分とは逆方向で常念を目指すか、
長塀尾根を伝って徳沢へ下りて上高地を目指すかである。
自分は1人さみしく、テン場の脇から、大滝山を目指していきます。
しばらく草の生い茂る道を下っていくとすぐに三俣との分岐に到達。
ここで、上がってきた3人組とすれ違う。


↓テン場の脇からスタート


蝶ヶ岳からみた大滝山


↓三俣との分岐


大滝山までは一旦100mほど下っての上り返しとなる。
道は人が1人通れる程度ではあるが、しっかりと整備されている。
なかなか緑が生い茂っているルートで、緑のトンネルのような個所もある。
趣としては熊野古道を彷彿とするような感じ。
下りきるとにわかに上りが始まるがそれも大した上りではなく、
しばらくすると平たいエリアに出る。
そこには池があり、橋がかけられている。
まるで風雲たけし城の様相である。


↓池を渡る


池を渡ってすぐに3人組のパーティーをパス。その先から再び上りがスタート。
少しずつ高度を上げていくと、蝶ヶ岳がちょうど同じくらいの背丈になっていく。
そうして周囲の緑も徐々に低いものへと変わっていき、展望も開けてくる。
こちらのルートはほとんど樹林帯の中を進むものとばかり思っていたので
予想外に素晴らしい見晴らしにびっくり。
ヒュッテで槍と常念にお別れをしたはずなのに、ここからもまだどちらも姿が見える。
特に槍は、目の前の稜線のちょうど低くなっている所から絶妙に顔を出しているではないか。
なかなかニクイ演出である。
そして、これから進んでいく方角には、遠く御獄や乗鞍、焼岳といった山々が姿を見せている。
東側の厚く雲海が張っていて、下界の様子はうかがいしれないが、
それでも遠くに八ヶ岳、そして少し横に振って南アルプスの峰々が雲間から顔をのぞかせている。
そういえば朝ロビーで見たニュースによれば、前日甲府では気温が40度を超えたらしい。
あれら雲のちょうど真下である。ちょっとしばらく山を下りたくないなあ〜。
ウキウキで稜線歩きをしていると、おばさま3人組が前方からきてご挨拶をしてすれ違う。
1か所だけ、わずかにだが岩礁を登るところがあり、
それを越えて標高2616mの大滝山北峰に到達。
ここもなかなかの眺望である。
おひとり同じ方向へ行く単独さんがいらして、少し間をおいて出発する。


↓大滝山から北を望む


↓南側の眺望


↓大滝山北峰


北峰を過ぎると、再び道は下り基調となり、
じきに目の前に古めかしい小屋が現れる。
蝶ヶ岳ヒュッテと同じ系列の大滝山荘である。
うっそうとした緑の中にあり、目の前にはため池があり、なかなかの雰囲気。
時刻は6:30。
一応小屋を覗いてみるが、山バッジは売り切れ…ジャンネン。


↓大滝小屋


小屋を過ぎてしばらくは平らな樹林帯を進みます。なかなかぬかるんだ個所が多く、
何本も丸太を橋代わりに転がしているような個所を抜けていく。
樹林帯を抜け、少しだけ登り返しをやっつけると標高2659mの大滝山南峰到達。
時刻は6:45。
手元の地図のコースタイムを見ると、
2時間ほどとあったので1時間ほど稼いでいることになる。順調順調♪
ただ、地図にはこの先一個所だけ気になる記述が…
南峰から中村新道に入るところは等高線がえらく幅が狭くなっていて、
明らかに急なことがわかる。
それはいいのだが、その個所に注釈として、切れ落ちた崖の真横を進むので注意とある。
ん〜。とりあえず進むしかない。


↓大滝山南峰


南峰を後にして先へと進みます。すぐに道は急峻な下り坂となっていく。
それはいいのだが、左側がいきなり開けて、足元から先は険しい崖になっている(汗)
道は最小限度の幅しかなく、しかも切れ落ちている側にバンクが付いている。
崖は草原のようになっており所々に花々が咲き誇っていて、見た目にはメルヘンなのだが、
ここでスリップしようものなら滑りやすい草木で加速して崖下に一直線である。
しかも反対側には弱々しい低木があるだけで、
補助的に握ろうとしてもすぐに折れたり抜けたりしてしまうのでアテにならない。
それでもまだ写真のような個所は全然マシなのだが、激下っていくにつれ、
徐々に左手のむき出し具合が半端なくなってくる。
昨日の常念の下りとはまた違った冷や汗が出始める。
足を置けるスペースは本当に限られていてまさに綱渡りをするような感じで、
慎重にバランスを取りながら進んでいく。
一か所などは幅5、6mほどの区間で、明らかに土砂が雪崩れたであろう個所があり、
そこを通過するのだが、とにかく少しずつ慎重に渡りきる。
まさにジブラルタル海峡じゃないか!ボールの大砲が飛んできたらアウトだったゾ。
そんな区間がトータルで距離にして500mほどはあったと思う。
まさかこんな難所があるとは知らず。びっくりしたあ。


↓大滝山の南側は崖のギリギリをいくスリリングな道。写真はまだ安全な所。


難所を抜けると、高度は一気に200mほど下ったことになる。
道は稜線を横断して幅広の樹林帯へと入っていく。
足元はいくつものぬかるみが登場し、端へよけて進むか、丸太を越えていくか、
前の2日間とは打って変わって、うっそうとした森の中を進んでいく、そんなような展開。
前後にも人気が全くなく、オンリーロンリープラネットな感じ。
道はしっかりとつけられてあり、山肌に沿って少しずつ高度を下げていくので
ほとんどアップダウンもなく、最終日のクールダウンにはもってこいかも。
少なくとも退屈な長塀尾根をただ下るよりはいいだろう。
ただ、眺望もなく、こちらも退屈といえば退屈なのだが。


↓うっそうとした森林帯をゆく


1km置きに標識があり、「大滝山まで2km、槍見台まで4km」などとある。
大滝山から徳本峠までは12,13kmといったところだろうか。
森は結構深く日差しはここまで届かないので、ひんやりとしていて暑くなくてよい。
途中で、先行していた単独者さんが休憩していて挨拶をしてパスする。
自分は、こういう単調な道ほど、ランドナー気質を発揮するので、
軽快にペースを上げて森を駆け抜けていく。
それにしてもあまりに人気がないので、少々不安を感じ始める。
というのはちょうどこのあたりでクマ出没があったようだし、
実際このあたりでこれだけ緑と水に恵まれているエリアはなかなかないし、
実際出てもおかしくないような雰囲気である。
夏場は意外と餌が不足する季節で出没の可能性が高いらしいので警戒しながら進む。


ちょうど今回は稜線歩きをメインに据えていたので、
装備の中にAMラジオをしのばせていた。
別に放送を聞くためでなくて、雷予防のためである。
少し話がそれるが、稜線で最も危険な相手、それは雷である。
稜線上では身を隠す場所がないのはもちろん、
雷は上からではなく横向きに稜線を走ってやってくる。
直撃をすれば当然即死。
運よく即死は免れても稜線上で身動きができなくなれば結局は同じことである。
そして稜線上で落雷に遭って感電するかしないかは本当にイチかバチかの賭けなのだ。
一番の策は、そもそもそういうシチュエーションで稜線にいないことが大事。
夏場、昼から気温が上がり雲が発達すると、そういう危険性が格段に上がるので、
遅くとも14時くらいまでには山行を終えて、
小屋や安全な目的地に到達しておくというのが常套である。
それでも予定外に時間がかかったり、予定がずれることもあるし、
朝から悪天候の場合もある。
もしそういう状況に陥っている場合、雷の発生を可能な限り早く察知して、
できるだけ低い位置に退避して低い姿勢を取る必要がある。
雷のスピードというのはすさまじく、前の落雷があった地点から半径30km以内にいれば、
次の落雷に遭う危険性があります。
それだけ雷は瞬時に移動をするということです。
なので、遠くで雷の音がしたな、というのでは実はすでに遅い。
そのタイミングでは次の一撃をくらう可能性があるからだ。
なので、もっと早く雷の存在をつかまないといけないということになる。
そこで、役立つのがAMラジオ。
AMの周波は雷の発生の影響を受けやすいので、
もしどこかで雷が発生していれば、そのノイズを拾って、
一定のタイミングでブツッ…ブツッ…という音を発します。
その音がしたらそろそろ雷がやってくるぞという合図です。
いわば雷探知機の役目を果たしてくれるのです。
ちなみに雑音を排除する高機能付きのものではなく、
できるだけ安い製品(1000円程度)の方が効果を発揮します。


幸いにして今回は素晴らしいお天気でそのようなリスクはなかったので
道中で使うことはなかったのだが、これをクマよけに使ってみようと思い立った。
クマはその体格に似合わずとても臆病な動物で、
向こうも人間に出くわしたくないと思っています。
なので、あえてこちらから大きな音を発して存在を知らしめることで、
彼らの方が、退避行動をとってくれるのです。
クマよけの鈴はきちんと付けてリンリンさせてはいたのだが、
より大きな音で広範囲に伝わればその分安全性が上がると思ったので。
ちなみに、もしバッタリクマと出くわしたらどうするか?
やってはいけないのは、走って逃げることと、死んだふりをすることです。
一番良いのは静かに後ずさってその場を立ち去ることです。


と、ちょっと話が大きくそれてしまったが、
要はここからラジオをつけて歩くことにしました。
意外と電波が届くようで、いくつかチャンネルを合わせると放送が聴けました。
ただ、せっかく非日常を味わいにきているので、
ニュース番組とか現実的な内容は耳にしたくない。
何か音楽番組をやっていないかとあれこれ合わせてみるが、時間帯的にやっておらず、
結局なぜか外国語講座をひたすら流しながら歩きます。
フランス語、イタリア語、スペイン語等々を聞きながら歩いていると、
まるでここは本場アルプスかピレネーの山奥かという錯覚を味わいます。
というかイマジネーションでカバー(笑)
そんなこんなで平坦でイージーな緑の中をひたすら歩いていきます。
ひさびさに軽い上りが発生し、そこをえっちらおっちら上がっていくと、
櫓が組まれたピークに到達します。大滝槍見台です。時刻は8:00。
先客の2人組が櫓の上に陣取っていたので、遠慮してスルーしましたが、
この櫓からはその名のごとく、槍が岳を望むことができます。
(櫓の下からもうっすら見えました)


↓大滝槍見台


槍見台を過ぎると、徳本峠方面からやってきた登山客とたびたびすれ違うようになります。
ちょうど中村新道の中間地点くらいでしょうか。
向こう側からだとダラダラと緩く長い登りになるので、みな結構お疲れモードの様子。
ご苦労様です。
道は南側の斜面に沿って、長い下りへとはいっていきます。
木々の間からは小嵩沢山やその峰々を覗くことができる。
時間が許せば、体力も十分だし、いっそ徳本峠から旧道を通って新島々まで行ってみたいが、
さすがに20km近い道のりを歩いたら今日中には帰れないなあ。残念。
外国語講座にも飽きてきたのでチャンネルを変えると、
ちょうどショパンが流れているのがあり、優雅にクラシックを聴きながら山行を続ける。
でもなぜか司会者はダイヤモンド☆ユカイ(笑)
湿地帯のようにドロドロとした樹林帯の道を進んでいき、
大きく北側に回りこんだと思ったら、そこから再び鈍いのぼり。
登りきる手前で北側にわずかに視界が開け、目の前には明神岳の姿。
明神見晴らしという看板があり、小さな木のベンチがあったのでここで一旦ブレイク。
時刻は9:00。
朝はレーションだけで済まし、ひたすら歩いてきたので、M&M'sを流し込み、
エナジーチューブでパワーチャージ。
今回は食料系を多めに持参してきたが、時間の都合やらでなかなか登場の機会がなく、
ほとんど余りそうだ。
しばしの休憩ののちリスタート。ラジオの放送は高校野球の中継が始まる。
くしくもこの日8/12は日航機墜落事故の命日にあたるが、
ちょうど前橋育英が登場するところだった。父方は群馬の出なので応援しながら歩く。
日ごろはめったに聞かなくなったがラジオもなかなか面白い。
雷予報に、クマよけ、天気情報に、暇つぶしと1台4役で、1000円程度重量300gなら、
ザックの必需品としてはアリだと思います。
登りきると再びなだらかな山肌を進んでいく。
そのうち緩やかに道は下り基調となり、眼下に赤い屋根が見えてきた!
そうして9:45徳本峠に到着。
長い長いとは聞いていたが、確かにロングコースだった。
前2日の華やかな眺望とにぎやかで楽しい感じとは打って変わって、
静かで1人黙々と緑深い森を歩くトレイルも、これはこれで趣があってよい。


↓徳本小屋が見えてきた!


徳本峠では小屋でトイレを借り、しばらくベンチで一服。
上高地までバス道が開通して、旧道をゆく人が減ったとはいえ、
それでもテン場には何張かのテントがあったし、大きなパーティーが一服している。
ここからさらに末端の霞沢岳に登ってみたい、あるいは新島々まで歩いてみたいと、
どんどん欲張りの虫が膨らんでいくが、ここは大人しく上高地へ下ることにする。


↓徳本峠より


徳本峠から明神館までは約5kmほど。
細い細い道で、ジグザグジグザグと何度も斜面を折り返しながら急速に下っていきます。
何人か上ってくる人があったが、みなこの険しい上りに四苦八苦している様子だった。
途中、沢を渡るような個所が2度3度あり、そこは水場としても利用できるようだった。
上高地が今のような高原リゾートではなく、秘境と呼ばれた時代、
昔の人は、みな遠く島々からこの道をたどってきて、上高地を目指したのだ。
そういう歴史に思いを馳せるとなかなか情緒深く感じる。
道は、枯れ枯れの本沢の脇を相変わらず右へ左へと忙しく切り返しながら、
一気に高度を下げていく。
登るのももちろん大変な急場ではあるが、下る方もなかなかどうして足にくる。
ようやく本沢と並行して道が伸びるようになると
平坦なハイキングコースとなりペースも上がる。
と、前方に道を塞ぐ小さな存在に気づく。
お猿さんでした。
こちらが歩いていくとゆっくりと腰を上げて沢の方へと避けてくれました。
箕面のおサルよりもお利口なんでしょうな。
本沢沿いの手入れの行き届いた砂利のハイキングコースを黙々と進んでいくと、
前方がにぎやかに。そうです!
ようやく上高地から伸びる目抜き通りに合流です。
本格的な山行は実質ここで終了です。お疲れっした!


↓急峻な古道


↓野生の猿と遭遇


↓ようやく目抜き通りに降りてきた!


目抜き通りに出ると、今までの閑散とした山の景色は一変し、
たくさんの登山客やハイキング客がひっきりなしに行き違います。
山の上と下でこれほど雰囲気が違うのかとちょっとびっくりしてしまいます。
時間に余裕はあったが、ここは一気にペースを上げて
どんどん前をゆく人をパスしていきます。
そうして11:00に明神館に到着。
ここでは喉が渇いてコーラをがぶ飲みし、
売店で娘への土産に雷鳥のぬいぐるみを購入する。
すぐにリスタートして、上高地まで残り3kmをぶっ飛ばし
ごった返す河童橋はスルーして、11:45、上高地BSに到着。
いよいよこれで山行が本当に終了です。
この日は蝶ヶ岳から中村新道、徳本峠経由で6時間の道のりでした。
それにしてもこの人の多さ、別世界ですなあ。


↓まるで別世界のようににぎわう上高地


なにはともあれ帰りの手配を真っ先に。
本日のさわやか信州号は、スタンダードが2席空きがあるようだが、
ゆったり3列の方は完売。
14:30の出発まで時間をつぶしたうえに、狭い4列シートで帰りが遅くなるのは
もったいないし、体力的に厳しいのであきらめることにして、
松本へ出て、往路と同じく電車で帰ることにする。
そういえば、松本〜上高地のルートは初めて利用する。
上高地からまず新島々駅までバス、そこから松本電鉄で松本を目指す約2時間コース。
上高地発のバスは12:00と12:40どちらでも結局同じ特急電車になる。
この日は、スナックのレーションとチョコしか口にしていないのでハンガー寸前で
できればゆっくり飯を食べたいところだが、
お盆ということで、できるだけ早くみどりの窓口に駆け込んで、
切符を手配した方が得策なので、12:00のバスに乗り込む。
飯は電車待ちの間に松本駅周辺で済ますことにする。


バスに乗り込んで出発までぼんやり切符売り場を眺めていたら、見覚えのある姿が。
おお!あれは大天上岳でお世話になったSさんではありませんか!
思わず声をかけて席をとなりにします。
大天井岳からSさんは、喜作新道〜西鎌尾根と梯子や鎖の難所を越えて、槍の肩の小屋泊。
槍登頂は、あまりの人の混雑ぶりで、登って降りて2時間コースだったらしい。
それでも天気は最高のコンディションだったらしく、少々羨ましい!
そこから槍沢を下りて、この日はひたすら上高地を目指して歩いてきたらしい。
色々話を聞いていると、なかなかそちらも魅力的な縦走のようでした。
それにしてもおとついに大天井岳で別れて、全く別々のコースをたどって、
上高地で同じバスに乗るなんて、なんたる奇遇でしょうか。
本当にびっくりです。
年は自分よりも10くらい上のようですが、
山行のキャリアやスキルも同じくらいで、色々と話に花が咲きました。
意外と長く1時間ほどバスに揺られて新島々駅に到着。
上高地ではローディーさんの姿もちらほらいたが、あんな狭小でトンネルも多く、
何よりバスやトラックがひっきりなしに行き違いをするエグイR158は走りたくないなあ。


新島々駅


新島々まで高度を下げてくるとムシムシとした暑さが襲ってくる。
何だ!この暑さは!マジかっ!
うだるような暑さにSさんと2人で悶絶しながら30分ほど駅前で待機。
そうしているうちに折り返しの電車が到着。
なんかここも萌えキャラがおりますな。
真っ白の電車は13:26に新島々を出発。
徐々に松本盆地の真中へと進んでいくにつれ、
さっきまでいた北アルプスの山々が遠くに他人行儀に連なっているのを見て、
とたんに名残惜しくなってしまいます。ああ、楽しかったなあ。
また、来よう。何度でも。
Sさんと楽しく山話をしたり、暑い暑いとはしゃいだりしながら
13:55に松本駅に到着。


松本電鉄


松本電鉄とJRは同じ駅舎を利用しているので、すぐに改札を出てみどりの窓口へ。
14:56のワイドビューしなのは大阪まで走るようなのだが、
1000円違いで1時間も早く帰れるので、
乗り換え面倒だが名古屋で新幹線に乗り換えるように手配。
Sさんは、関東の方なので、14:46発のスーパーあずさでお帰りの予定。
少し時間があり、小腹もすいている。
駅前をどやどやさまようのも面倒なので、もう改札に入ってしまって、
立ち食いソバ屋さんへ。
せっかく信州へ来たので、せめての蕎麦。
これがまた店内は熱気地獄で大変。
でも温かいソバがよかったので特上の葉ワサビそば大盛り。
お腹を満たしたら、売店でお土産を物色。
家用と会社用を購入し、あとは帰りの特急で一杯の準備。
そろそろお時間となってSさんとお別れです。
いやいや、実際に山行を同行して歩いたわけではなく、
小屋でともに過ごし、帰りをご一緒させてもらっただけですが、
それでも志が同じだということで楽しい時間を過ごさせていただきました。
これも何かの縁。ということで連絡先を交わしてお別れしました。
またどこかの山で会いましょう!


松本駅にて立ち食いそば。葉ワサビそば大盛り


はてさて、自分が乗る14:56発ワイドビューしなのは、
アナウンスによると少し到着が遅れるとのこと。
名古屋での乗り換えは9分しかないのだが、松本を出た時には5分の遅れ。まあええか。
自分の座席に座ったら、とりあえずお疲れ様の一杯。ぷは〜。
撮った写真をながめつつ、メモを走らせて山行を記録したり。
気づいたら途中で寝落ち。
電車の遅れは名古屋までには解消され、17:09新幹線に無事乗り換える。
深く寝過ぎて眠くなく、車窓からこれまで超ロングで走ったコースを眺めたり、
今後の超ロングのために、色々サーチかけておきました。
そんなこんなで18:03新大阪駅
人が多すぎて多すぎて、自分が未開の地からやってきた人間かのような感じ。
たった3日都会を離れていただけなのに、この落差はやはりすごい。
19:30には無事に帰宅。


ということで、素晴らしい天気に恵まれた2泊4日の山行は無事に終了。
常念岳のリベンジ、大天井岳、憧れのロングトレイル
みたかったご来光&モルゲンロートetc、
したかった全てを実現できてとても充実しました。
やっぱり山は素晴らしい。
まだ今年の夏も終わってないし、また行こ。