酒場探訪記 中津の新名所「日本酒食堂SO-KEN」
今回ご紹介するのは名店ひしめく中津のニューカーマー「日本酒食堂SO-KEN」さん。
中津駅を降りて毎度の「おおにしさん」へ向かおうと思ったのだが、
たまには「いこい」さんもええなあとちょっと足を延ばしてみることにした。
しかし、最近雑誌やら何やらで取り上げられてフィーバーしているのか、
お客さんてんこ盛りで断念。
しょぼくれているところに、中津公園の向かいに新しくできた
日本酒の立ち飲み屋さんの明かりが!
これはと思って飛び込む。
なかなか清潔で居心地は悪くなく、女性や若い人たちのコミュニティ的な感じ。
店主とスタッフの女性のコンビネーションも悪くなく、
自分の世代がターゲットになっているようですんなり溶け込める感じだ。
お店はその名の通り、日本酒のラインナップが売り。
面白いはドリンクはすべてセルフ式。
自分で奥にある冷蔵庫へ行って、
グラスをチョイス(60mlで300円、90mlで400円、180mlで800円の均一)し、
好きな銘柄を自分でグラスなみなみまで注ぐことができる。
燗酒ももちろんセルフ。
飲み終わったグラスは席にある枡に積み上げて、
それを数えてお勘定という回転ずしのようなシステム。
まずは業務用冷蔵庫に対峙し、一杯目を吟味。
酒は常に20〜30種類くらいストックがあり、それが順繰りで銘柄が変わっていくようだ。
この日はセクスィー白瀑とか大好きな南とかもありましたが、
タイミング悪く先日飲んだ銘柄と結構バッティング。
それはそれでこの店主の目利きがいいという証なのだが、
せっかくなら違うものをということで、
選んだのが大好きな山口の「東洋美人 ippo 雄町」からスタート。
キンキンに冷えた酒を水飲鳥のようにすすれば、そのクリアな酒質に驚かされます。
雄町は少し癖のあるツンとした味わいになることが多いのだが、
非常に繊細なフルーティーさで、まったく嫌味の感じさせない上品な味わい。
さすが山口の酒のクオリティの高さを感じました。
さて、お初の店なのでアテにはポテサラと〆サバを注文。
ポテサラは、中に明太子とバジルが混ぜ込んであって独特でしたが、
これがなかなかイケる。
〆サバはさっと炙ってあり、油分がより前面に出てジューシーでした。
アテのうまさに気を良くして、すぐさま2杯目へ。
美人を杯したお次は、ラベルからしてもう男気がプンプンしている、こちら。
秋田の名酒「刈穂」の山廃純米の番外編なるものを。
これが一言でいうと”ゴツい”。
先ほどのフルーティーで飲みやすい酒など全く受け付けん!と腕組みをした
毛深いおっちゃんが目の前に仁王立ちしているかのような超男酒。
妥協は一切許さない超辛口ドーン!
参りました。
続きましてはこれもおなじみ鳥取の酒「日置桜」の特別純米 青水緑山をば。
ここのお酒はとにかく強いというイメージ。
こちらの酒も、非常にクリアな辛口で、清流のごとく喉元を流れ落ちていきます。
そしてその後にカアァ〜っと余韻を残し締める。酒の優等生でございます。
↓日置桜 特別純米 青水緑山
お店の雰囲気もフランクな感じで、
店主さんも合間合間に話しかけてくれて居心地はなかなかのもの。
気軽に酒を楽しむのにはもってこいで、
近辺の店とセットでハシゴも大いにあり。
ますます中津が魅力になっていきますなあ。