初めての清滝峠チャレンジ
日曜日。
お天気があまりよくなく当初予定していた遠征は中止。
昼になっても空模様は微妙だけど、
家にこもっていてもつまらないので、
長女と近場のツーリングに出かけます。
四条畷の谷口さんのところにでもお茶しに。
娘も久々の自転車にウキウキ。
自宅を出発し、毛馬閘門をかすめ、
いつもの城北運河沿いを走る。
そのまま鶴見緑地を横目にR163を進む。
裏道を伝って三ツ島からは第2京阪沿いの道。
娘さんも快調!
だんだん生駒山系が近づいてきて、色々娘に景色を解説。
近くにお父ちゃんが練習してた坂道があるねんと話していたら、
興味を持ち出し、それならダメもとでいっぺんトライしてみるとなり、
中野ランプへやってきました。
関西のローディーにはおなじみ過ぎる清滝峠TT。
ヒルクライムの登竜門であるこのコースは、
距離3.2km、標高差218m、平均勾配6.7%、最高斜度10.3%、
序盤の急坂から終盤の緩勾配のつづら折れにつながる
ビギナーコースです。
これまでも娘はアワ1の際などに、
坂道で粘り強さを発揮して、坂道ねえちゃんと呼ばれてきましたが、
本格的なヒルクライムは初。
小学女子の体力的にもそうだし、
アルミ製キッズバイクの重さ(自分のフィブラ君より重い)や、
ビンディングペダルじゃないという事も考えると、
まず足つきなしではゴールできないだろうけど、
速さとかも含めて無視して、
とりあえずチャレンジで行けるところまで。
身支度を整えて、いざスタート。
序盤からすでに一番軽いギアをチョイスし、くるくる回していきます。
ドンツキまで登って、高架をくぐるわずかの平坦では休憩走り。
そこからの急なスロープは
立ち漕ぎダンシングを見せて、しのぎ切ります。
1つ目の信号は無事クリアするも、
本線のところまでのストレートが結構急で、
最初の関門。
たまたま通りすがりの地元の年配の方が沿道から
お嬢ちゃんガンバレ!をいただき、
娘も力が入ります。
2つ目の信号も捕まることなく、通過。
ここも少しだけ斜度が緩むので、
次の急勾配に向けて温存しながら走ります。
ここから最も勾配のきついホテル前までの正念場。
路面の轍もうっとおしく、ヨロヨロとペースが落ちますが、
必死の形相で、ペダルをこぎ続ける娘。
後ろから見守りながら、声をかけます。
途中、何人かローディーさんが下ってきて、ガンバレコール。
真っ赤っかな顔をしながらも、その声に反応して、
力強くペダリング。
ホテル前を通過し、
ほんのわずかだけ斜度の緩む区間でペースを落とし、
クリーンセンターまでの急坂もどうにかクリア!
ここまで来たら、後は緩い斜面がダラダラ続くだけなので、
足つきなしでのゴールが現実味を帯びてきました。
斜度が一気に緩んだことで、娘もひと段落したようで、
声かけにも言葉を返しながらくるくると進みます。
↓つづら折れ区間まで来た!
あとはゼブラカーブをいくつも抜けて、
ラスト雑木林の先からのストレートをこなして、
交差点で無事ゴール!!
まさか、まさか、足つきなしで登りきってしまうとは!!
恐るべし娘です。
いやあ、根性あるわあ。
残念ながら再婚を付けていないので、
精密なタイムはわかりませんが、時計で測って21分台。
立派立派!!
娘も相当自信になったようで、やったやったと大喜び。
いやあ、ひいき目抜きでスゴイ。
がんばりました!
しばし休憩ののち、再び大阪側へ下りますが、
なかなかの急斜面なので、
時折休憩をはさみつつ慎重に下りました。
↓慎重にダウンヒル
そこからすぐの谷口さんとこ(別記事)で休憩させてもらってから、
再び同じ道をトレースして帰宅。
またひとつ娘が大きく感じるライドでした。
走行距離:38.9km
TOTAL:189.5km