酒場探訪記 「ミルクホール」「ニコノトナリ」
じめじめして毎日体がダル重の毎日。
チンチンに冷えた酒でシャキッとしませう。
ということで久々に通常版の酒場ネタ。
まずはいつものミルクホールへTさんと。
ここの白ハイが一番涼が取れる気がします。
意外にも初めてゴーヤチャンプル頼んだけど、やはり旨し。
続いては大阪天満宮にいい店があるというのを聞きつけて
「ニコノトナリ」さんへ。
「ニコ」さんのお隣にできた姉妹店です。
好感の持てる落ち着いたファサード。
暖簾をくぐってお邪魔します。
ここは女性の方が3人で切り盛りされていて、
そのせいかお店の雰囲気も、決してワイガヤせわしい感じではなく、
アットホームでほんわか。エエですねえ。
お店の造りも変わっていて、
店の中央にド〜ンと置かれた大きな1つのテーブルを
お客さん全員で囲むスタイル。
お客さん個人個人の距離感がつかず離れず、絶妙な一体感。
お酒は天井下の戸棚に設置された冷蔵庫にあり、
店のどこからでも確認できる。(お店の人が出し入れ大変そうだけど…)
はてさて、まずは何よりお酒です。
いくつか値段のランク付けがされ、
それぞれ3種類、計9種類が入れ替わりで供されている様子。
この時期に合わせて夏向けのラインナップが並ぶ中、
まずは岐阜は美濃加茂の御代櫻醸造さんの「津島屋」を。
若手杜氏による酒造りで注目されていますね。
ジュワ〜っと酸味を帯びた甘味が口の中でスパークしたかと思うと、
水のごとく一気に切れ落ちてゆく。
夏向けに低アルコールに下げられ、かなり飲みやすくてヤヴァイです。
ではアテもいただきましょう。
周りの方を見てもどれもおいしそうなものばかりで
目移りしてしまいますが、
ここはやはり夏仕様で、奴っこさん。
刻んだ葱とザーサイがたっぷり乗って、丸々一丁分でボリューミー。
これがなんともええ塩梅で旨し。(さっそく家でも真似しました)
続いては、秋鹿のひやをいただきます。
さっきはフルーティーでクリア系の酒だったので、
ここは一転して、妥協なき超辛口で締め直し。
カァァァァァ〜〜〜〜〜!!
コレ!コレ!
奴っこをチビリチビリしながら、2杯でごちそうさまをしました。
なかなか居心地よく、噂にたがわぬええ店でした。
また通わせていただきます。