記憶の残滓 by arkibito

「マジメにアソブ、マジメをアソブ」をモットーに、野山を駆け、コトバを紡ぎ、歌う。

初春の蝶が岳 1日目

6月に入って、残雪期の北アルプスを週末で狙い撃ちを計画。
といって、この時期の山をなめてかかると大変なことになるので、
比較的イージーなお山はどこかいなあと色々検討を重ね、
結果的に、過去に2度経験している蝶ヶ岳がベストと判断。
事前に天候とか、小屋ブログをウォッチしていたが、
どうもずっと雨模様の様で少し心配。
でも予報では晴れのようなので突っ込みます。


金曜日。17:30に退社して、速攻で帰宅し荷物をピックアップ。
奥さんがギリギリで保育園のお迎えから帰ってきて、お見送り。
タクシーを拾って新大阪にあわただしく。
駅弁を購入し、ホームに駆け上がり、19:00ジャストののぞみに飛び込む。
速攻で飯を食らい、地図等を確認しているうちにあっという間に名古屋。


↓駅弁


名古屋で中央本線に乗り換え。
時刻は20時を過ぎ、すでに特急はなく、ここからは鈍行列車の旅になります。
夜行バスのさわやか信州号はすでに売り切れだったため、
イカーを持たない自分が、朝イチで上高地スタートをしようとすれば、
前ノリするしかない。しかし宿泊費を削りたいので、
最終で松本入りをして、最少の待ち時間にしたいので、このプランになる。
去年も一度このプランを利用して、松本駅で野宿しました。
今回は、まだ夜中の気温が低く野宿は厳しいため、
松本IC近くにネカフェがあるようなので、そこでお安く済ます予定。


さて、快速・中津川行きは出発直前になるころには帰宅ラッシュで満席状態。
ムンムンと蒸す車内を多治見あたりまで我慢して21:25中津川着。
そこから松本行の鈍行に乗り換えます。ここからひたすら長い長い木曽路の列車旅。
車窓はひたすら真っ暗で、車内の気温も冷え込んでくる。
フリースを羽織り、持ってきた文庫本で時間つぶし。
今回は、この6月でD-dayの70周年ということで、
ひさびさにR・キャパの『ちょっとピンぼけ』を読もうともってきたのでかじりつく。
そうこうして、松本駅に到着したのが23:30ごろ。
中央東線が事故で遅れが出ているみたいで、松本駅は人が結構残されていた。
このプランなら、名古屋以降は18きっぷの方が得かなあ?


さて、西口を出ると、少し風があって寒さを感じる。
この辺りでは24hのファミレスなどもなく、唯一朝まで待機できそうなのが、
2駅ほど歩いたところにあるネカフェ。
ということで、翌日の足慣らしを兼ねてガラガラに空いた国道を20分ほど歩いて到着。
入会手続きを済ませて、雑魚寝できる個室ブースへ。
ネットで天気とか調べつつ、就寝が1時ごろ。
雑魚寝と言ってもネカフェなのでギリギリの空間しかなく、随分苦労しつつ仮眠。
6時間パックで1500円程度。ドリンクも飲み放題だしネットも使えるし、
このプランは使えそうだ。


松本駅到着


↓ネカフェで待機


5:30起床。寝たか寝てないかわからないまどろみ状態で支度する。
しんどい体勢を余儀なくされて、あっちこっち痛い。
料金を支払って、最寄駅の信濃荒井駅へ向かう。
待合所では近所のオッチャンが1人電車を待っていて、
山へ行くんかァ?と聞いてきたのでしばしお話する。
松本電鉄の始発が6:37にホームへ滑り込んできた。
乗り込むと他にもザックを担いだ人たちが数人。
ここから30分ほど電車に揺られて新島々駅に到着。
ここで上高地行のアルピコバスに乗り換え。


信濃荒井駅


↓新島々でバスに乗り換え


7:15定刻通り、バスは出発し、上高地に向けてR158をあがっていきます。
途中車窓からは虹が見えて、何やらうれしい予感です。
上高地へのアプローチは東西どちら側からでもR158しかないのだが、
この道は狭小のトンネルが連続し、かつ観光バスやタクシーなど交通量がエグい。
一度はチャリンコで上高地へ行ってみたいが
(ただしBTより中へはチャリは持ち込めないのでチャリで行くウマミがないけど)、
この道だけはあまり走りたくないなあといつも思う。
そんなこんなで8:20に上高地BTに到着。


↓虹!


上高地BT着


上高地でバスを降りると、空を邪悪な雲が覆っていて、
信じられないくらい風が暴れている。
みなレインウェアを深く被って、必死に風から身を守ろうとしている。
果たして今日のコンディションは厳しいか?
しかし、少なくとも徳沢までは全く問題ないはずだし、
稜線上はともかくも、深い樹林帯を往く長塀尾根でも風の影響は少ないだろう。
登山計画書を提出し、恒例のトイレお籠りをして、
インフォメーションセンターでコンビニで買ったサンドイッチで朝食を手早く済ます。
そうして8:50に山行開始!
いつもなら多数の登山客と、観光客が入り乱れている河童橋も人はまばら。
そのまま小梨平のキャンプ場を抜けて、梓川沿いのハイウェイを黙々と歩く。
今日は三脚やら、冬仕様の防寒具など荷物がいつも以上に重いが、
パンパンに詰めたおかげで、ザックの体勢がピシっとフィットしてそれほどしんどくない。
いつも荷物が少ないとテキトーに入れてしまって
右へ左へ重心が揺れるので重く感じるのだが、やはりパッキングは重要だなと感じる。
このハイウェイもいつもなら行き違いや追い抜きで忙しくするのだが
この日はほとんど人がいない。やはり本格的なシーズンとは雰囲気が違う。
この辺りには野生のサルが生息しているのだが、余裕しゃくしゃくで道沿いで戯れている。
時々、威嚇してくる奴もいる。
マイペースで30分歩いて、ひとまず明神館まで到達。
まだまだ全然疲れていないので、ここはスルーして進みます。


↓猿の方が多い?


↓明神館


その先も基本的にはフラットな道が続いていきます。
徳本峠の分岐を過ぎ、川沿いの道となると先ほどの強風をまともに浴びる。
空を見ると、雲がものすごい勢いで西から東へと飛ばされていく。
それにしてもこの辺りから見上げる明神岳はいつも荘厳なたたずまい。
ひたすらストイックに11km歩き続けて、徳沢園に到着したのが9:50。
ひさびさに強度の高い運動ができてよかったが、
朝方の冷え込みで着込んだまま出発してしまったので、全身オーバーヒートで参った。
徳沢園で、ファンタグレープを流し込みながら、防寒具を外したりして
30分ほど休憩。


梓川


↓徳沢園


蝶ヶ岳へのアプローチはこの徳沢園の裏手から始まる、全長7kmの長塀尾根。
ここは実踏済みのルートだが、深い樹林帯に覆われて眺望はなく、
ひたすら淡々と上りが続いていくので、メンタル的にも結構キツイところ。
ただ、今回はこの夏の山行に向けての体力づくりという面もあるのであえてこそ。
いよいよ本格的な山登り。参ります!


↓長塀尾根突入


小屋の脇から標識に従て森へと分け入っていきます。
すぐに厳しい斜面となって息が上がります。
登山道はよく整備されていて、右へ左へとジグザグと森を縫って延々と上へ伸びている。
段差のきついところには丸太の階段(といっても2段3段程度)が設けられている。
振り返ってみても、天へとそびえる木々の間から、
わずかに明神岳の山肌が見えるだけで、全く眺望の変化はない。
朝からの風は相変わらずで、下から心地よい風が吹いてくるのだが、
急登を必死に詰めているので、オーバーヒート気味。
1時間ほど、深い緑の中を歩き詰めて、ちょっとした広場に到着し、小休止。
道しるべのテープがバタバタとはためくほど風が強いが、
木々の間からこぼれる光は徐々に強くなってきているので、
天気は心配なさそうだ。


↓急登が続く


↓小平で休憩。強風でビニテがはためく


リスタートし、小平の泥炭地を過ぎると、
再び森の中に続く変わり映えのない登山道が続く。
途中で子連れのファミリー4人組の方が休憩されていて、ご挨拶をしてパス。
先ほどに比べると、斜度は随分マシではあるが、
登っていることには変わりなく、
自分が一体どのくらいまで進んできたのかよくわからない。
と、道脇に標識が立てられていて、蝶ヶ岳まであと4kmとある。
ここでようやく1/3程度かあ。
やはりこのルートはスキルは必要ないが色々しんどいなあ…


↓ここまで2kmの道のり。まだ1/3も来てない…


進路を南東向きに変えて道は続いていくが、少し平坦チックに変わっていく。
そしてそこから一転して、左へと舵を切り、長塀山へ向かって道が進む。
この辺り、おそらく2000m付近になると、チラホラと残雪が登場してくる。
といっても、まだ一面が雪というようなものではなく、
木々の陰になっているところとか、登山道を深く削っているようなところに溜まっているくらい。
それも、雪自体は結構腐っていて、踏むとズブズブと崩れてしまう。
残雪といっても6月も中旬となるとこんなもんかあ、
もうちょっと雪が残っている時期に来たらよかったかなあ、なんてこの時までは思いつつ、
中間の3km地点に到達する。時刻は12:20。徳沢から2時間。


↓この辺りから残雪が登場


↓3km地点


3km地点を過ぎると、にわかに周囲の様子が変わってくる。
徐々に一面が白くなってきた。山肌を削って進む登山道は雪で埋め尽くされ、
だいたい膝下くらい積もっているところもある。
それらはやっぱり全然締まっていなくて、時々ズボっと豪快に踏み抜いてしまい、
ズボンを濡らす羽目に。


↓雪が一面に広がってきた


↓踏み抜いた…


雪の具合はいよいよ本格的になって、一面が真っ白になってきた。
困ったことに、夏の登山道が全く雪の下に隠れてしまい、
おまけに雪面につけられたトレースが、雪が解けたせいで明瞭ではなく、
ただっ広い尾根のどちら側へいけばよいのやら。
前方の木々を注視して、赤テープや赤ペンキを探しだし、
正確なルートを見極めながら進むのだが
角度によっては目印がこちら側から死角になっていることもある。
そういう場合、緩やかな方が正解かと思いこんで進んでいくと
全然違う方向だったりして、少し迷いつつ。
あるいは、目印は見つけられるのだが、
そちらへ直で行くのが難しく、少し迂回を強いられるところもあったり。
この日は特に問題がなかったが、たとえば大シケの日で、
前方が確認しずらいシチュエーションだとちょっと道迷いの恐怖があるかも?
傾斜が緩やかで、かつ雪がシャバシャバなのでアイゼンやストックは特に必要なかったが、
特に3〜4kmの地点では、なかなかハードな斜面が少しあって
雪の塊をごりっと乗り越えるような場面で、ちょっと格闘。
いや〜楽しいねえ♪
ちょうどその地点でご夫婦の方をご挨拶してパス。
「思ったより雪がエライですねえ」「いや〜参ります@@でもあと少し!」と励まし合います。
そうこうして4km地点を通過。


↓雪が解けてトレースがわからないのでテープが命綱


↓徐々に雪深く…


↓4km地点


この辺りまで来ると、だいぶ空も近くなってきました。
木々が開けているところは雪が解けていて、その区間はペースを上げて進んでいきます。
そうして長塀山に到達したのが12:40。
徳沢から2時間20分。
ちょっと雪との格闘で思った以上に消耗しました@@
朝にサンドイッチを食べて以来、登るので必死でまったく何も食べておらず、
お腹ペコペコ、ハンガー現象。
ということで、携帯していたカントリーマアムを4つほどパクパク。
ああ、あと残り2km頑張りましょう!


↓長塀山到達。あと2km!


長塀山を後にして再び雪道へと進んでいきます。
先ほどよりも雪の量は増えてきた感じ。
途中、開けた大雪原があり、そこではすでに高くなった陽の反射でまぶしい!
その先の急な斜面をつま先を蹴り込みながら登り、妖精の池を通過。
あともうちょい!


↓ずんずん進む


↓妖精の池。あともうちょい!


もうずいぶん登ってきて、周りの木々もなくなって、空はもう近い。
稜線が確実に近くなってきているが、
朝方に吹いていた強風はすでに収まっている様子。
頂上の手前で大きな雪渓が残っていて、
そこからようやく槍・穂高の山々がコンニチワ!
長くツライ山道歩きが最後の最後で報われる瞬間です。
いつもここからの眺めは素晴らしすぎて感動する。
稜線上の天気は見事すぎるくらいだが、
槍・穂高の方は山上に雲が大きく張り出して突先は見えず。
それでも圧倒的なスケールの大自然に目を見張る。
少し見惚れつつも、まずはゴールをと、すぐに歩きだし、
ほどなくして標高2677mの蝶ヶ岳に登頂です!
乙〜!
上高地BTから5時間30分、徳沢から4時間の行程でした。
雪の影響と、このところの体力不足で予定より1時間ほど遅くなりましたが、
おかげで雪山気分を味わえたのでよかった。
逆に本格的な雪山だったら本当に大変なんだろうなあというのがわかった。
山頂からは、来た向かいに悠々とそびえる常念岳と、その奥に続く大天井岳がくっきりと。
そして、いつも雲で見えない松本〜安曇野の平野部の様子もばっちり。
ええ天気や〜。


↓槍・穂高さんコンニチハ!


蝶ヶ岳からヒュッテを望む


安曇野


ひとまず登頂を遂げたので、本日の寝床を確保するため
頂上からすぐ目の前にある蝶ヶ岳ヒュッテへ。
さすがにこの日は宿泊客は少なくて、
20人もいなかったんじゃないかな。テン泊の人を含めても50人もいない。
おかげで、2枚の布団を1人占め♪
シーズンピークは1枚の布団を3人でシェアなんて言うのは当たり前だから
本当に伸び伸びできる。
小屋の名物といえばトイレの悪臭だが、この時期はまだ問題なしだった。


蝶ヶ岳ヒュッテ到着


↓ストーブが暖かい


↓本日の寝床。2枚の布団を独り占め!


さてさて、ひとまず寝床を確保したら支度をして、
まずは昼食です。
もうホント限界maxでお腹ペコペコなんです!
ちょっと風が強くて寒かったのだが、小屋の中で食べても味気ないので
出たところにあるベンチで槍・穂高を目の前に遅めのランチ。
今日は、すぐにゆでられるペンネを1袋と、
普通のレトルトのパスタソース(ワタリガニのクリームスパゲティ〜♪byこいちゃん)を
持参してきたので、茹でます。
茹で汁がもったいないので、それを再利用してオニオンスープを副菜に。
んん〜ウマウマ。
食後のコーヒーもこしらえて、大満足でごちそうさん


↓絶景レストラン


昼食後は、絶景を眺めたり、ひたすらカメラ撮影。
何度見ても、何時間眺めても、まったく飽きることがない。
色々な角度から写真をひたすら撮ります。
稜線上は、日差しが強く、風に飛ばされるため残雪はほとんどない。
せっかくなら、雪と一緒に山を収めたいので、
少しだけ長塀尾根に戻って撮影したり、
蝶槍まで足を延ばして、間近で常念岳と対峙したり、
山上で結構動き回りました。


穂高連峰


槍ヶ岳


常念岳(蝶槍より)


大天井岳(肩にある小屋は去年泊まった大天井荘)


そうこうしているうちに、
あっという間に17:30の夕食の時間。
蝶槍から慌てて引き返して、集合10分前に小屋にカムバック。
夕食は、ロビーにテーブルを出してみなさんと。
自分のお隣の寝床の方は、今晩の0時に小屋を出て、
朝まで蝶槍で夜景撮影をするとのこと。
自分も蝶槍まで行かずとも夜景撮影をする予定で三脚を持ってきたし、楽しみです。
夕食はあっという間に終わり、日没予定の19時まで少しだけ寝床で休憩。
…のつもりが疲労でがっつりうたた寝をしてしまい、
危うく日暮れを寝過ごすところだった。
慌てて飛び起きて、どうにか間に合い、暮れなずむ北アルプスを堪能する。
流石にこの時間帯になると、寒さが厳しく、フリースの上にダウンを羽織り、
その上にレインウェアを羽織って、冬グローブを装着してちょうど良いくらい。
コーヒーで暖を取りながら、ひたすら沈みゆく山々を眺める。


↓夕食


↓山のコーヒーは格別


↓暮れなずむ北アルプス


安曇野の夜景


20時頃に小屋へ戻り、ロビーのストーブで温まりながら、
こまごまと翌日の支度をしたり、衣類を乾燥室に掛けたり雑用。
21時消灯時間になったので、夜中まで一旦仮眠をして、
0時ごろに起きて夜景撮影と思っていたのだが、
あまりに疲労していたのか、まさかまさか3時まで寝てしまったヨ…ガッデム
ということで、1日目は終了。
つづく…