マザーウォーター
ただ川の流れのように、明日はいずこへ、気の向くままに。
野暮なことはさておいて、今日も明日も気分良く。
風を感じ、地の匂いを纏って、ふらりさすらってみようかしらん。
でも、その前に水割りを一杯くださいな。
土曜日。奥さんと2人で久々のロードショーを観にスカイビルへ。
『カモメ食堂』『めがね』『プール』を送り出したパセリ商会の第4弾。
いつものメンバー(小林聡美、もたいまさこ、光石研、市川実日子、加瀬亮ら)が
どこからともなく集まってきては、美味しいものを食べ、町をさすらい、
そしていつの間にかどこかへ去ってゆく。
同じキャストで同じような内容なので、マンネリだと言う人もいるかもしれないが、
いいと思えるものに、小手先の変化など必要ないのです。
吉本新喜劇だってそう。寅さんだってそう。
真に愛されるものとは、いつものメンバーがいつものようにふるまうことだと思う。
もう彼女たちには余計な筋書きも、小難しいセルフも必要なくて
ただただ、つつましやかに生活する様を切り取ってくれれば、それだけで満足なのです。
今回の舞台は京都。それも自分がちょいちょい通っている一乗寺や下賀茂神社界隈の
いわゆる観光地ではない、住まう街としての京都が舞台。
実際、あのあたりは独特の空気感があって、それをうまく表現できないのだが、
映画でも同じような匂いが漂っていて、なんだかとてもうれしくなった。
登場人物はみな、何らかの形で水(ウォーター)と関わる仕事をしている。
お豆腐屋さん、コーヒー屋さん、ウイスキーしか出さないBARのママ、銭湯屋さんなど。
そこに沸く水と共に生きること、それが地に根ざして生きるということと直結している。
そしてそこには日々の豊かさというものが生まれるのだ。
何か特別な出来事が起こるわけではないが、豊かな映画は見るだけで心を満たしてくれる。
ひとつ残念なのは、珈琲屋の役をしている小泉今日子の珈琲の入れ方が雑なこと。
細かいけど、そういう細かいところって、特にこういう映画では大事。