記憶の残滓 by arkibito

「マジメにアソブ、マジメをアソブ」をモットーに、野山を駆け、コトバを紡ぎ、歌う。

渥美トレイル 弾丸縦走

愛知県のカニの爪のひとつ渥美半島には
背骨のように山がポコポコと連なっていて、
それを繋いだ手軽なトレイルがいくつかあるようでした。
せっかくなら最高峰を通るルートを歩こうと思って
雨乞山から最高峰の大山をつなぐ
渥美トレイルを歩いてみることにします。


予定通りのバスに乗り込み、30分ほど走って、
石神バス停に到着したのが12:03。
ここから半島を縦断する形でトレイルを歩き、
南側の海岸線にある越戸バス停まで。
バスの時間が15:09か17:09の2択しかなく、
大阪までの帰りを考えると当然前者を狙っていくしかない。
となると逆算するとほぼ3時間で完歩する必要がある。
初めての山塊なので距離感がイマイチわからないのだが、
あまり悠長に歩くことはできないだろう。
でも、トップでもせいぜい330mだし、
まあこないだの愛宕山ほど地獄でもないはず。
序盤にできるだけ頑張って、後半に余裕を持たせるため
スタートから巻きで参ります。


↓石神バス停


まずはバス停から国道をまたぎ、石神の集落へ。
一応、ポイントに雨乞山への案内があるのでそれにしたがって
のどかな村落を抜けていきます。
すでに右側には雨乞山が見えていて、
ずーっと直線の道を歩いていくと、
貯水池の所で案内があり、そこを曲がります。
そして池の脇から舗装が解けて、トレイルがスタートします。


↓集落内を標識に沿って


↓雨乞山がみえてきました


↓貯水池横からトレイルスタート


いざ山道へと勢い勇んで舗装を外れた途端、
目の前に衝撃的な光景が!
なにこの激坂!!
ほぼ垂直に感じられるようなガレガレの道が、
はるか上部まで連なっているではありませんか!?
いや、これがずっと続くようなら絶対ヤヴァイでしょ。
いきなりのカウンターパンチに目がくらみますが、
行くっきゃない。
取り付いて、手も思いっきり使いながらよじ登るような感じ。
でもガレッガレなので、足元が滑る滑る。
ずり落ちないようにして、
必死のパッチで体を押し上げていきます。
すぐさま全身から大汗が吹き出ますが、
立ち止まるとずり落ちそうなくらいなので
斜度が安定するまでは体を動かし続けてとにかく登る。
ようやく上部の人工物のあるところでわずかな平地があり、
早くも一服。
いやあ、無茶なトレイルのつけ方をします。
これ、下る方はもっと怖いと思う。


↓写真では平坦に見えますが、真垂直に感じるくらいの激坂


↓とりあえずここで激坂緩む


そこからは、常識の範囲での急坂に変わりますが、
のっけからこのハードトレイルは予想してなかった。
徐々に斜度は落ち着いて、ブッシュの間を進んでいきます。
高度的にはロケットスタートのように一気に上げてきたので
すぐ目の前に雨乞山が現れ、
振り返れば、眺望も一気に開けてきました。


↓ブッシュの間を進む


↓雨乞山の山頂が見えてきた。後ろには三河湾がちらり


↓10分ら足らずでこれだけ上がってきました


そこからも、決して安易な道ではなく、
岩礁を越えていくような個所を何度もこなしていきます。
ただ、特段滑落など危険を感じるような場面はありません。
高度を上げるにつれ、麓の集落だけではなく、
三河湾とその向こうにある蒲郡一帯まで望むことができます。
すぐ目の前が海だとなかなか眺めがよくて気持ちがよい。


↓岩場もあり面白い


↓なかなかの見晴らし


さらに上がっていくと、今度は南側の眺望も開けてきます。
見渡すと、これから進んでいく山並みが見え、
その一番先に、電波塔が目印となった山。
あれが、最終目的地であり、今回の最高峰となる大山。
こう見ると、結構な距離がある上に、
アップダウンが相当ありそう。
時間的な縛りがあるうえに、
しょっぱなの激坂に面食らっているので、焦ります。


↓はるか遠くに最終目的地の大山の電波塔


そこからも岩場は続いていきます。
なかなかどうして野趣に富んだ面白い道です。
しばらくして平坦なところに出ました。
くちなし台という標識があります。
個々も南の眺望が開けていて、
右手に物見山、奥に大山が見えます。


↓岩も登ります


↓くちなし台


↓左のピークが大山、右のピークが物見山


そこから、ようやく穏やかになったトレイルを進んでいくと、
前方に雨乞神社の標識。
本線を少し外れて、右の枝道へと進んでいくと、
大岩をくり抜いた洞に小さなお堂がありました。
”雨乞”というだけに、
この辺りは干ばつがひどかったのかもしれませんね。
せっかくなのでお賽銭を入れてお参り。


↓雨乞神社


↓お参り


すぐに本線へと戻り、トップを目指します。
ここからもなかなかの岩場が連続していきます。
登山口からはわずかに30分ですが、
すでに高いところまで来てます。
えいほえいほと登りきって標高233mの雨乞山に到着。


↓なかなかの岩場


↓登り切るとさらに眺望が良くなってくる


なかなかの見晴らしで開放感があります。
眼下に広がる福江の町並みの先に、
三河湾の一番狭まる湾の入り口に浮かぶ
篠島日間賀島佐久島があり、
対岸に延びるのは知多半島
いやあ、ええ山です。


三河湾を一望。向こうは知多半島


↓雨乞山とうちゃこ


↓海薫る絶景かな


さて、若干の休憩と撮影タイムを済ませて
次に向かうは物見山。
南側に向かってトレイルが続いていて、
割と平坦にブッシュの間を抜けていきますが、
せっかく急登を詰めた甲斐なく、どんどん下っていきます。
眺望はなくなり、深い緑の中、しんどい登り返し。
この辺りは歩きやすいのでサクサクと飛ばして、
10分ほどで物見山に到着。


↓平坦な尾根歩き


↓と思いきや、アップダウンがありそう


↓物見山


物見山からは、さっきまで見えていなかった
大山までの間の具合が確認できます。
あそこまで、まだ2度3度ドンブラコと登り返しがありそうだ。


↓まだまだトレイルは続く


物見山の山頂を後に、比較的平坦な尾根道をずんずん進むと、
前方に分岐点。
せっかくなので寄り道をして、直進します。
先客が休憩していた弁当岩をスルーして、その先の
タコウドという不思議な名前のピークまで。
残念ながらここは眺望なし。
弁当岩で少しだけ眺望を楽しんで、さっきの分岐までバック。


↓分岐点から少し寄り道


↓弁当岩


↓タコウド


ここから南側の斜面を一気に下る。
ガレッガレで滑りやすいトレイルで、
うっそうとした森の中へ落ちていくようにして
ズシャーズシャーと下っていきます。
この山塊はどうやらどこから登っても下りても、
急なようです。
そうして鞍部にある糀峠に到着。
ここからはいくつかの道に枝分かれしていますが、
ここは迷いなく大山方面の登りへ。


↓糀峠


ここからも、短いながらの急登を詰めることになります。
しばらく登ると鉄塔のある広場。
振り返ると真正面に物見山がドーン。結構迫力を感じます。


↓鉄塔


↓振り返って物見山


鉄塔の広場からブッシュに分け入って、
再び急登と格闘。
一気に登って、つつじ山という表示のあるところからは
斜度がいったん緩む。
緑の回廊のようなトレイルを進んでいくと、
再び岩場のよじ登る区間があり、汗がしたたり落ちる。
登りきると分岐があり、本線を少し外れて、
狼煙(のろし)山と呼ばれる小さな広場に出ます。
ここからも電波塔のある大山が見えます。
まだまだ先は長い。


↓つつじ山


↓激坂続く


↓狼煙山


↓南側の眺望


一旦分岐まで戻り、本線を進むと、
まるでマレフィセントな暗くて怪しい雰囲気の
深い森の間を縫うようにして進みます。
この辺りは斜度は収まり、平坦な道だが、
木の枝に合わせるかのようにクネクネと道も曲がっていきます。
しばらく進むと、目の前に突如の大岩が現れ、
その割れ目の間をトレイルは進んでいます。
そこをえいやと登りきると、
そこが観音の腰掛けと呼ばれる岩でした。


↓魔女の森のような道が続く


↓目の真の大岩を登ると…


深い深い森が一帯を支配する中で、
この大岩だけがぴょこんと突き抜けて、存在を主張して、
まるで陸の孤島のようです。
すり鉢状の平地のヘソに位置していて、
周囲の山を見上げることができます。
もともと渥美半島自体、太平洋から吹き付ける風の通り道なのだが
この付近はさらに風が幾方向からも舞い込んでくるのか
バタバタと強く吹いています。
時刻は13:30を少し過ぎたところ。
スタート地点のバス停から
持ち時間の約半分を使ってここまで来ました。
残りの道のりを1.5hで歩破しないとバスに間に合いませんが、
目測では、少なくとも半分は来ているので、
今のところは大丈夫そう。
少し岩の陰で休息を取り、おやつとおにぎりで昼ごはん。


↓観音の腰掛け岩から狼煙山を振り返る


↓海も見える


10分足らずで休息を終えて、リスタート。
岩の向こう側から再び深い森の中へと進みます。
空が曇ってきたので、ますます森の中は薄暗くなり、
グリム童話のような不気味な雰囲気が高まります。
しばらくは平坦でしたが、じきに斜度が上がっていきます。
15分ほど登っていくと、前方が丁字路の分岐になっていて、
その真ん中に臍石(ヘソ石)と呼ばれる岩の塊がゴロン。
そこに登ってみると、ようやく目の前に大山が姿を現し、
その脇からちらりと太平洋が見えました。


↓再び森の中


↓臍石


↓太平洋が見えた


あとひと山登り返せばと、めどがついてきた矢先に、
ついにスマホが馬鹿になります。
表示ではあと18%の電力のはずなのに、
気づいたら落ちていて、
再起動して写真を1枚撮るとまた電源が落ちてを繰り返し、
そのうち再起動もできなくなりました。
ここで困るのが、今回の遠征で腕時計をし忘れてしまい、
スマホが起動しないと時間がわからない。
ここまでの状況だときっとバスの時間には間に合うが、
細かな時間がわからず調整ができなくなってしまったので
とにかく急げるところは急ぐということに
徹しないといけなくなった。
今回はまだメドがついているし、低山だからいいけど、
この夏の遠征でもちょっと気を付けておかないといけないな。


しばらく尾根道を歩いていくと、
あつみ大山トンネルの方からの登山道と合流。
いよいよチマコッピに向けてオーラスの登りです。
で、これがまたキツイ。
この山塊はどこも本当に最短真直でトレイルがついているので
全部急登に感じます。
10分ほど急登とと格闘して、
最後は汗ダラダラで山頂に達しました。


↓いよいよラストスパート


↓最後までキツイ!


↓標高327.9m、渥美半島最高峰、大山


山頂にはずっと見えていた電波塔があり、
その脇に展望台が設けられていました。
登ってみると、北側にはここまで歩いてきた山々が連なっています。
西側には午前中歩き回った伊良湖方面の様子と海が見えます。


↓電波塔と、伊良湖岬


↓雨乞山方面


↓お決まりのシェー


さて、あまり悠長にはできませんので、
ひとしきり眺めを楽しんだらすぐに下山開始。
表参道側の道は幅は広く、先ほどまでと比べると歩きやすいが
こちらもなかなかの急坂で、がれています。
海へと一気に下る道なのですが、
残念ながらこの道上からは海は見えず、ちょっと残念…


↓表参道


20分ほど、ガシガシと下って、
白山神社の鳥居でトレイルは終了。
お疲れ様でした。
眺望もよく、岩場などバリエーションに富んだコースで
なかなか面白い山でした。
ただし、標高に比べて、アップダウンがきついので
油断していると大変かと思われます。


白山神社の鳥居にて無時下山


↓海が目の前


↓振り返って大山


とりあえず無事に下山はできましたが、
ゴールはここではありません。
R42へと出て、左手に進んで歩いていくとバス停を発見。
時刻表を確認すると15:09。
スマホがなんとか一瞬再起動で来て、
時刻を確認すると20分前で、ホッ。
ということは、2時間40分の山行だったということになります。


道は交通量が多く、路肩もないし、
バス停と言っても標識だけなので、
民家の石垣に座ってコーラを飲みながらバスを待ちます。
時刻通りにバスが来て乗り込みひと段落。


↓越戸バス停


無事に三河田原駅に戻ってきました。
10分後に出る豊鉄に乗り、豊橋に戻ってきたのが16:22。
そこから16:45発のこだまに乗って名古屋着。


三河田原駅


豊橋駅


おなかペコペコだったので、
新幹線ホームのきしめん屋さんでしっかりいただいてから、
乗り換えて、帰阪したのが19時頃でした。
ということで、名古屋遠征編、完結。


↓味噌きしめん


↓山行ルート


<山行スケジュール>
12:03石神バス停⇒12:15雨乞山登山口⇒12:32くちなし台⇒
12:35雨乞神社12:37⇒12:40雨乞山12:45⇒
12:55物見山12:57⇒13:02分岐⇒13:05タコウド13:06⇒
13:10分岐⇒13:15椛峠⇒13:17鉄塔⇒13:22つつじ山⇒
13:25狼煙山13:27⇒13:32観音の腰掛け岩13:40⇒
13:55臍石13:57⇒14:15大山14:20⇒
14:40白山神社鳥居⇒14:45越戸バス停15:09