記憶の残滓 by arkibito

「マジメにアソブ、マジメをアソブ」をモットーに、野山を駆け、コトバを紡ぎ、歌う。

めざせ日本海!あこがれの栂海新道 3日目 夢にまで見た親不知の海

栂海山荘での地獄の夜が明ける。
寒さ暑さとか、寝心地については全く問題がなかったのだが、
前日の昼から、十分な水分補給ができておらず、
喉の渇きが尋常じゃなく苦しい。
喉がへばりついてうまく呼吸ができないし、
とにかくイガラっぽくてそれが非常に不快。
水分が行き渡っていないせいか全身が熱く痺れる感じで、頭ももうろうとする。
本当に水がどれほど貴重なものか改めて思い知らされた夜だった。
そんな状態だったので、30分ごとに目を覚ますような感じで熟睡できず。
何時だったか、強い風が小屋を震わせ、明らかに雨が降っている音がする。
明日は天気もってくれるだろうか…


4時に起床し準備を始める。
隣の大所帯パーティーが昨晩、5時出発と言っていたので、
登山道が混む前に山行を開始しておきたいのだ。
とはいえ、地図を確認すると、
3日目はしょっぱなから険しい急坂を激下りするところからスタートするようで
あまりに真っ暗な状態では厳しいので、
ギリギリを狙って4:45に出発することにする。
まずは荷造り。それから例の”スゴイ”トイレで用を足す。
いつもなら、出ない出ないと何度も出発前にトイレに駆け込むのだが、
幸い、すんなりと出すものが出せたので、スタートでつまづくことがなかった。
朝食はとらず、まだ真っ暗で冷たい空気漂う中、
予定通り4:45に山行をスタート。
この地点で1592m(前日あれだけ頑張って半分しか下ってない…)。
それを今日は0mまで一気に下ります。


↓夜明け前から最終日決戦に挑む


日本海と書かれた看板に従って、小屋の裏手側へと回ると、
さっそく激坂の下りがスタート。
昨夜の雨は一時的なものだったようで降ってはいないのだが、
その雨のせいで周囲の草木や、
登山道に撒かれた枯葉たちが濡れてスリップしやすい。
ヘッデンで前方をよくよく確かめつつ下っていくが、
道はかなり狭く、緑の繁みの間を進んでいるので非常に暗く、
一歩一歩確かめながら時間をかけて進む。
細かくジグザグが続きながら、一気に高度を下げていく。
早々からロープが設置された個所が何度も登場する。
わざわざロープを頼ることもなさそうなのだが、
何しろ周囲が真っ暗でよくわからないのでいつもより時間をかけて通過する。
前方にいたご夫婦にご挨拶をしてパスをし、
さらにその先の単独者の方も挨拶をしてパス。
ただ、この頃になるとすでに朝の寒さ対策で厚着をしていたのが裏目に出て、
服の中がムレムレ。
そうすると機動力が下がるし、とにかく喉が乾いてしまうので、
少し道幅が広くなるところでいったん停止して、
レインウェアなどを全部脱いでザックへと放り込む。
その間に再び先ほどの人たちにパスされる。


道は狭い尾根にへばりつくようにして進んでおり、
途中からは東側の斜面に取り付いて、一気に斜度を下げていく。
再び先ほどのご夫婦をパスし、
先行する単独者さんの鈴の音を聞きながら続いていく。
一か所長い長いロープ場が登場し、
そこだけ岩がむき出しの上を手掛かりなしで下っていく。
そのあたりになると空も白みだして、明るくなってきた。
そこを下ると今度は登り返しが若干あり、今度は尾根の西側へとスイッチ。
そうして5:40、看板がなければピークと気づかないかもしれない黄蓮山に到着。
難儀な道ではあるが、ほぼ1時間もかかってしまったのは、
やはり暗さの影響だろう。
しかし、状況の悪いところは時間をかけてもぜんぜんいい。
あとで、もっとイージーなところで時間を稼いでトータルがよければ問題ない。


↓黄蓮山


ここでは休憩をせずに、さらに先を目指します。
そこから道は再び緑の世界へと深く潜っていきます。
稜線から眺める白鳥山までの道のりを見ると、
明らかにあと4,5回は登り返しはあるはずなのに、
これだけ下ってしまって取り返しがつくのだろうかというほどに、
延々と急な下りが続く。
道は相変わらず滑りやすいし、
急なところにはロープは張ってあるのだが、
あまりアテにできないくらい頼りがない。
徐々に背丈の高い木々の下へともぐりこむようになると、道は歩きやすくなってくる。
その先がなにやら騒がしいので、どうしたものかと思ったら、
5,6人のパーティーさんが休憩中でした。
で、よく見ると、看板が立ってあって、「黄連の水(栂海山荘水場)」とある。
おおお!まさか水がゲットできるのか!
色めき立って、そのパーティーの方に水は十分ありますかと聞くと、
「量も質も申し分なしですよ!」とお答えいただく。
あああ、ありがたや〜。
この尾根上の水場は夏場などは枯れていることもしばしばなので、
あまり期待していなかったのだが、これは寄り道してでも汲みに行かねば!


ザックから空っぽになって小さくたたんでいたペットボトルを2本取り出し、
本線から逸れて、繁みの間に切られたわずかな道を進みます。
枝道なので当然足場は悪く、濡れて滑りやすいし、
倒木をまたいだり難儀しながら5分ほど行ったところから
ザァァ〜っと水の流れる音が聞こえる。
ドロドロの崖をロープを伝って降りると小さな沢に出ました。
透き通った水が上部から勢いよく流れていて、
まるで無人島に遭難した人のように、
喜び勇んでその水の流れめがけてかけより、
まるで獣のように水を被りました。
あああ、水だ!水!水!
うれしさを隠しきれずに、慌ててなかなか手がおぼつかず、
ペットボトルのふたを取るのに手間取りながら、
沢の水をためこみます。
そうしたらまずガブガブと丸々一本分、水をしこたま飲みます。
そうしてまた水をためて、もう一度がぶ飲み。
ああ、なんてウマイんだ!
水が飲めることがこんなにうれしかったことが今まであるでしょうか!
ご承知の通り、自分は胃腸が弱いので、
あまり積極的に水場で水を汲んだり、湧水を飲んだりしないのですが、
この時ばかりは、もう後先も考えず、
水中毒のようにしこたま水を飲み、浴びました。
ひとしきり満足すると、なにかぽっかりと気が抜けてしまうような感じで、
しばしボーゼン。
しかし、すでに予定は遅れ気味なので、我を取り戻し、
持参した2本のペットボトルにナミナミ水を補充したら、
再び枝道を戻って本線に合流しました。


↓黄連の水。待望の水!


ザックにペットボトルを直して整理。
朝食を抜いて腹ペコだったこともあり、
お決まりのマーブルチョコレートを流し込んでいると、
おひとり年配の方が到着され少しだけお話。
6:18となりリスタートします。
体内に十分すぎる水分を補充して体力も復活し、
なにより水の心配が一気に解消されたことで気分も上々となります。
何しろ、本来なら少なくとも白鳥山まではペットボトルの底に
わずかに残った水だけで我慢するつもりだったのですから。
(白鳥山到着時に当初のプランがいかに無謀かがわかりました)
意気揚々とリスタートしたはいいのですが、そう甘くありません。
先ほどしこたま補充した水の分だけ荷重が肩に重くのしかかり、
疲弊しきった体に容赦なく食い込むのです。
ズシンと水のありがたみと重みを同時に感じつつ、先へ進みます。
まだまだ中継点である白鳥山までは果てしない…


ブナ林の間をしばらくずんずんと東方向に進んで、
前方のこんもりとした登り返しに挑みます。
ここの登りはそれほどキツイという感じではなく、
ダラダラと斜面を登っていく感じ。
20分ほどかけて緑の中を歩いて山の上部にたどり着くと
菊石山の看板。時刻は6:36。ここはそのまま通過です。


↓菊石山


ここまでの道は広々として歩きやすかったのだが、
ここから先で、道は少し方角を西側に振りつつ、どんどんと痩せて、
尾根の左側にスイッチし、スレスレ断崖をたどっていきます。
前方にいる新たなご夫婦パーティーに徐々に追いつきながら、進んでいきます。
ヤセ尾根から見ると、前方に再びこんもりとしたピークが立ちはだかっていますが、
道は急に右手に急降下。
下りきって再び樹林帯の平坦な道を前進すると、
前の2人組が前方の急坂に取り付き始めます。
その直後に自分も急坂に取り掛かりますが、
この坂がまるで壁のように急で、しかも滑りやすい!
ズンズンと一気に高度を上げていくのだが、急登は全く途切れる気配がなく、
途中ロープの助けや、むき出した木の根っこを手掛かりに、
うんしょこらしょと重い体を引き上げていく。
先ほどまであれだけ快適だった尾根歩きが一転し、
ほとんど直登に近い登りにかなり四苦八苦。
息も絶え絶えで、一気に汗が噴き出し、かなり厳しいのぼりだったが、
先行する2人が黙々と登っているのを追うようにして、
どうにか登りきる。
いったん平坦なところに出るのだが、
その真正面には切り立った断崖が、威圧するかのように聳え立っております…


↓!?いきなり完全なる岩登りスタート


ここでいったん息を整えてから先へ進みます。
しかしこの急な岩場をどうやって進むのか?
まさかロッククライミングでもあるまいてと思って取り付くと、
その露出した岩場のすぐ脇のブッシュに道は続いていました。
この取り付きからすでにロープや鎖が数本垂れ下がっていて、
それらを器用に持ち替えつつ、少しずつ体を上げていく感じ。
荒地山のキャッスル横の巻き道の方がよっぽどイージーなほど急峻で、
坂とか道というより、本当にクライミングに近い。
又のサイズよりも大きな岩の段をえっほえっほと足を担ぎ上げ、
3点確保でホールドしながら、本当に苦しい登りが思った以上に長く続きました。
ようやく厳しい個所を抜け、それでも急坂はしばらく続き、
ようやく看板の立っている下駒ケ岳に達しました。時刻は7:10。
あまりのしんどさに、息絶え絶えで地べたに座り込んでしまいました。
ちょうどさっき先行していたお二人も休憩されていて、
「いやあ、思わぬ伏兵ですね!」と、このエグイ登りの話題で盛り上がります。
おそらく栂海新道の全区間の中でもここが最もハードだと思います。
たかだか標高1241mで、これだけの山塊においては
本当に小さな小さな尾根上の出っ張りでしかない山ですが、
槍を冠する名の通り、かなりの強敵でした。
というか、0mまで下るはずなのに、なぜに?なぜに?
こんなにも登らされるのか!?
暗闇の中、小屋を出発してからすでに2.5時間経過しているが、
すでに疲労はかなりのもので、そのダメージに対しての成果があまりにちっぽけで、
第1の目的地であるはずの白鳥山は一向に近づいてこないのである。
もう本当に下山できるのか!?と焦らざるを得ません。
早くも”絶望”の2文字が頭を駆け巡ります。


↓思わぬ伏兵だった下駒ケ岳


あまりの激闘にお腹も鳴り、ここで行動食をむさぼるように食べて、
10分ほど休憩をしたら先へ進みます。
お二方にお先にと挨拶をして進むと、
左手が大きく崩落した個所をググッと下り、
向かいの出っ張りに向かって再び短いながらも激登る。
崩落地からは南側の景色が開け、今朝から格闘してきた山なりが見渡せました。
あれだけ頑張って、まだこれだけか…というのが正直な気持ち。


↓振り返って


そこから先は緑生い茂る中をひたすら進んでいく。
目の前に徐々に白鳥山がどーんと尾根道をシャットアウトして待ち受けているのだが、
道はわれ関せずといった風にどんどんどんどん、下降してゆく。
ああ、この感じ知ってるヨ…
もう何度も繰り返された、登り直前のわざわざの激下りでしょうが!キイィィ〜!!
どんどん下って、わずかに登り返してを繰り返しながらようやく白鳥山の中腹に取り付く。
そこから再び登りは容赦なく急となり、必死のパッチで上がる。
日差しもずいぶん高くなり、暑さが倍増してどんどん疲労していく。
おいこら、白鳥山!観念せい!
こいつさえクリアすれば、この登りさえクリアすれば、厳しいのぼりはもうほぼない。
はず!


必死に登っていると前方が何やら賑やか。
どうしたもんかと思ったら、白鳥の水場の分岐で、
1パーティーがザックを置いて水場へ向かおうとしているところでした。
水場から戻ってきた人もいて、様子を聞くと、
「ちょろちょろだけどいい水だよ」とのこと。
これは今朝の想像以上の激闘をねぎらう意味でも、
たっぷり水を補給して白鳥山でがぶ飲みするため、
自分も早速ザックを置いて、開いたペットボトルを持参して枝道へと分け入ります。


↓白鳥の水場


ここも水場へ無理やり取り付けられた枝道なので、
急斜面に木の根っこがむき出したところをトレースして行き、
ロープの張られた急斜面をしばらく下っていく。
途中で、水汲みを終えた人たちとすれ違い、
生き返った顔を見てこちらも希望が湧く。
しばらく進むと、ちょろちょろと水勢の音が聞こえ、湿った岩場に出ました。
2人ほど先客がいて、しばらく狭いスペースで待ちます。
先ほどの黄連の水場は沢と呼べる水の流れがあったが、
ここは石清水というか、岩の割れ目の間をか細い水がちょろちょろと流れているので
水をくむのに時間がかかるのです。
5分ほど待ってようやく自分の番。
苔むす岩場のわずかの流れの先にペットボトルの口を当てがって汲み、
まずはゴクゴクと頂きます。
冷えた水がのどを潤し、生き返ります。
ほんのわずかでも、やはり命の水は貴重ですね。
それから手持ちのペットボトルに満タン充填して、本線へと戻りました。


↓水待ち


↓ちょろちょろ。でも命のお水


本線へ戻ると先ほどのパーティーがまだ休憩中だったので、
お先にと声をかけて先へ進みます。
そこから先はいよいよ白鳥山のオーラスの登り。
鈍いのぼりを延々と進んでいき、その先で青空が見えてきたのだが、
いや待て、お前は何度騙されたら気が済むんだ、あれは偽ピーク、
気を引き締めろと念じながら進んでいくと、そこが標高1287mの白鳥山でした。
あああ、本日のチマコッピを制圧なり!
時刻は8:35で、予定していた9時よりも早く到着できた。
標識には日本海4hと希望の文字!(後になって考えると4時間はかなり速いです)
序盤の遅れや、水場への寄り道を考えると、終盤でずいぶん挽回できたようです。
白鳥山の山頂では、小槍ヶ岳でお話ししたご夫婦が先着されていて再びご挨拶。
そのほかには避難小屋の上にある展望台から降りてきた若者、
そして小屋の中では黄連の水場で出会ったパーティーの皆さんが、
どっぷりと腰を落として休憩されていました。
自分は、さっき水場で休息をしたところだったし、
続々と後ろから人が到着して混雑するだろうと見込んで、
ここは撮影だけ済ませて先へ進むことにしました。


↓やっとやっと白鳥山とうちゃこ


↓白鳥避難小屋


白鳥山からは、比較的なだらかな下り基調の道となります。
左右を緑に囲まれ、朝の日差しを浴びながらハイキング気分。
歩きやすい道なので、ここはペースを上げてどんどん進んでいきます。
本当に歩きやすくて、さっきまでの尾根道とは天国と地獄のようです。
徐々に高度を下げながらさらに進んでいくと、
段々足元がベチャベチャと腐った土で埋め尽くされていきます。
その先から道は徐々に急な下りとなり、細かくジグザグを繰り返しながら
一気に高度を下げていきます。
道自体はロープや足場がこまめに設置されていて親切設計。
すると前方にこんもりと緑の出っ張りが登場してくる。
あれを乗っ越すのかなと思いきや、道はずんずんと下っていき、
その山にぶつかる手前で、何やら沢のようなところに出ました。
道はその沢に沿って進み、しばらく進むとシキ割の水場と呼ばれるところに出ました。


↓シキ割の水場


時刻は9:30となりました。
ここも水場ですが、すでにさっき水を補充したところなので水は不要。
ただこの先、金時坂と呼ばれる激下りが待ち受けているはずで、
その前に一度休憩を入れようと、ちょっと広いところで腰を下ろして休息。
朝ごはんも補給もろくに採らずに、前半戦を切り抜けてきたので、
ここで持参していたアンパンを2つほど放り込み、
最終日のおやつとして大事に取っておいた
(といっても前日ちょっとフライングしてしまったが)
コーラとセットで頂く。
この最強レーションコンビで体力も気分も回復し、
10分ほどでリスタートします。


沢伝いの道は緑の出っ張りをぐるっと右側面をなぞるようにして進み、
そこからしばらく緩やかなのぼりを伝っていくと、
別の出っ張りのトップに出ます。
そこには標識が出ていて「金時坂の頭」とありました。
いよいよ激下りのスタートです。


↓金時坂の頭


そのまま先の激坂へと足を踏み入れると、
確かにかなりの急こう配で一気に下りが続いています。
ロープも多数設置されていて、ハシゴや階段なども何度も登場しますが、
危険な個所は全くありません。
ただ、ドスンドスンと落ちていくような感じなので、
足へのダメージという点では非常に厳しい下り。
前方にはこれまでのように新たな山のカーテンが敷かれてあるのだが、
一体どこまで下ってしまうのだろうと思うような長い長い下り。
地図では下り30分、登り1時間と標準タイムが書かれてあるが、
絶対下り1時間、登り2時間コースだと思う。
実際、結構なペースで下りをこなしているはずなのに、
30分過ぎても一向にクリアできません。
気分的に若干焦りつつも、とにかく延々続く道を下っていくしかありません。
ロープはあまり頼りにせず、周囲の木々を手掛かりにズンズンと下っていきます。
前方の山がどんどん大きくなり、こちら側の高さを抜かしていくような勢い。
ああ、これ、またしんどい登り返しかよ…
半ばやけくそになりつつ、下りをこなしていくと、
前方にひょっこりと舗装された道が横切っているのが見えました。


↓激下りの金時坂


↓梯子や階段だらけ


そうしてようやく10:25に坂田峠に到着しました。
ここは旧北陸道である舗装道路と交差する地点。
舗装された道に出くわすのは、スタート地点の栂池高原ぶりです。
こういう街へと確実につながっている人工物に出くわすと、
得も言えない安心感を感じますね。
ただ残念なことに、この辺りにはトイレもなければ自販機もありませんので
あまり過度な期待は禁物。
道を渡ったところに、坂田峠の看板とお地蔵さんが安置されている広場でしばし休息。
しかし金時坂は思った以上に長かった…
ドスンと座り込み、いったん登山靴を脱いで足を解放しつつ、
再びアンパンを3つ放り込む。もうゴールまでこれでしのぐことにしました。
休憩をしていると、さっき白鳥の展望台に上がっていたソロの若者が下ってきたので
挨拶をして、そのタイミングでリスタートしました。


↓坂田峠


さて時刻は10:35。
すでに標高も900mを切り、六甲山よりも低いエリアに入ってきました。
さすがにここまで来るとえぐい登り返しもないだろうし(甘い!)、
どれだけペースを落としても、14時までにはゴールできる見込みがついた。
ただ、できるだけ早く下山したいのには違いないし、
何よりこの3日間全く連絡できずに、嫁子も心配しているだろうから、
一刻も早く電波の入る場所に出て安心させてやりたいという思いもある。
そして、そろそろ昼前となり、日差しがかなり強くなってきたし、
標高も下がって気温がみるみる上がり、暑さが新たな敵として登場してきた。
いずれにせよ、体力が持続可能であれば、短期間で山行を終えた方が、
結果的にダメージが軽く済むわけなので、
ここから先もダラダラせず、最後まで気を引き締めて進みます。


坂田峠からは雑木林の中をなだらかに登り返していく。
さっきの金時坂に比べたらほとんど平坦といってもよいくらいの
歩きやすい穏やかな道で、足取りも軽やかになる。
先ほど見えていた山並みに向かってどんどん切り込んでいき、
いよいよ主稜線に出ると、道は北ではなく西へと大きく方向を転換して、
なだらかに続いていく。
木々が生い茂っていて眺望はあまりないのだが、時々右手を除くと、
木々の間から青々とした海が見える。
あともう少し、あともう少し。


↓木々の間から海が見える。あともうひと頑張り


ゴールが近づいたことで気持ちが高ぶり、道も良好なので、
勢いづいて、軽やかにペースアップ。
まるで上高地〜横尾のハイウェイをかっ飛ばす勢いで、前進する。
長い長い雑木林を歩いていると、途中2人組の男性が休憩しているのが見え、
そこが677mの尻高山でした。時刻は11時ジャスト。


↓尻高山


いいペースを保っているので、休憩はせずに先へ進みます。
言ってもまだ600m以上下る必要があるのですが、道はまだまだなだらかなに続く。
そのうち徐々に、下り気味となり、途中でおひとり休憩されているのをパス。
じゃんじゃか下っていくと、切り通しのような溝の道をずーっと下っていく。
そこは総じてぬかるんでいて、ベチャベチャ。
そこから尾根の南側をなぞり、朝から下っている白鳥山の北側を望みながら進む。
すると前方に再び舗装道が現れました。
階段で舗装道まで下り、反対側のブッシュへと再び潜ります。


↓再び舗装道路をまたぐ


しばらくは先ほどパスした方が背後にマークに付くように
ピタっと追走してきていたので、
そろそろ同じような道で退屈になっていたこともあり、
バトルモードを発動させて、一気にペースアップ。
この登山道の上にいる人はほぼ間違いなく今朝栂海新道を発った人たちなので、
そろそろそのトップバッターなのかなと思い始める。
まあ速い遅い、勝った負けたは山の中では不粋なことは重々承知しているのだが
今回ばかりはどうせなら、一番風呂ならぬ、一番海でフィナーレを迎えたいなあ。
おそらく後ろについてきていた人が一番手だったのではないかと思い、
下りに入ってさらにペースを上げて引き離します。
このように集中モードに入ると、
空腹と渇きとか疲労とか全く感覚がなくなって、ひたすら歩きに徹することができます。
で、暫定トップだと思っていたら、前方にお一人おられて、ご挨拶をしてパス。
11:25に二本松峠と看板のあるところに到達。
看板がなければ、ただの雑木林の通過点です。
ここで残っていたコーラをすべて流し込み、
もうこれでラストの休憩と定めて、すぐに出発します。


その先でありえない光景が…
ただでさえ今から海面まで400mほど下らないといけないというのに、
なぜか目の前には長い長い激坂…
WHY!!!!????
最後の最後まで容赦ない道に恨み節をぶつけつつも、
これが本当のオーラスの登りだと、やっつけにかかります。
ここの坂も結構な急登で、必死に前傾姿勢を取ってリズムを刻みながら登ります。
実際に長い登りなのか、あるいは気分や疲労でそう感じるだけなのか、
最後の最後に来て結構長い。
前方にようやく空が見え、ああこれでおしまいと思ったら、
ここでもまんまと偽ピークに騙される。んん〜ガッデム!
そこから一か所ロープ場を短く直登するところもぬけ、
ようやく11:48に入道山を制覇する。


↓入道山


さあ、地図上に示されている道中の目印はこの入道山だけ。
あとは海へ向かってまっしぐらである。
なだらかに続く北側の下りをずんずんと下っていくと、
いったん鞍部に出て、再び鈍いのぼり。
しかし、すでに北陸道からであろう車のエンジン音が聞こえるのでゴールは近い。
なだらかな山をなぞりながら、西から東へと方向を転じてからは、
金時坂に勝るとも劣らない急坂が連続する。
坂田峠からかなりのハイペースで歩いてきて、
足裏はジンジン、膝はがくがく笑う。
それでもトレッキングポールを器用に使いながら、ペースを落とさずに行く。
それにしても木々が生い茂って、全然海の気配が感じられない。
細かくジグザグをこなしながら、ひたすら下っていくと、前方に鉄塔。
その脇をかすめ、さらにもう1つの鉄塔を抜けていくと、
はるか下に人工物が何か見える。
あそこがゴールかと思ったら、林道工事の車両でした。
造りかけの林道に降り立ち、そのまま向かいのブッシュへと突っ込む。


↓いよいよオーラス


わずかに下っていくと下が騒音でやかましい。
R8です!ああ、もうすぐゴール。
はやる気持ちを抑えつつ、ラストの山道を下り、フェンスをなぞりながら、
天嶮トンネルの東側の出口に達します。やった!
かっ飛ばしている車の往来に注意しながら道を横断し、
向かいに立つ親不知観光ホテルに到着しました。時刻は12:35。


↓親不知観光ホテル


しかしまだ終わってません。ゴールはここではなく海。
無事に人間世界に復帰できた安堵に包まれつつ、もう一度気を引き締め直し、
駐車場横の階段へ向かいます。
ここから高さにして80m、距離にして400mがフィナーレへ続く最後の道。
すでに眼下から聞こえる波の音をファンファーレとして、ゆっくりと踏みしめていきます。
そうして12:40、小さな小さな磯に出ました。
そうです!夢にまで見た日本海
そして長かった長かった栂海新道の終着点です。
やった!やった!


↓海!


↓海!


日本アルプスの父とも呼べるウォルター・ウェストンをして、
「親不知は日本アルプスの起点である」と言わしめた地こそ、この小さな磯なのです。
北アルプスはここから隆起して、
長くそして日本一険しい山脈を乗鞍岳まで伸ばしていくのです。
その道を白馬岳からたどって、ようやくたどり着いたとき、
なにか言葉にならない熱いものがこみあげてきて、思わず号泣をしてしまいました。
何度も襲ってくる登り返しと、足を痛めつける激しい下り、
重くのしかかるザックに、危機さえ感じるほどの飢えと渇き。
そんな状況をあざ笑うかのようにして延々と続く山の連なりに、
幾度となく感じた絶望感。
そしてそれらをすべて背負いこみながら、黙々と歩き続けた結果、ゴールで来た喜び。
そしてもう歩かなくていいんだという何とも言えない安心感と脱力感。
喜怒哀楽のすべてが一気にあふれ出て、海へと流れて行ったような気がします。
あの瞬間あの感覚はきっと死ぬまで忘れることはないと思います。
たかだか山を歩いただけで大げさかもしれませんが、
自分にとってはそれだけの体験だったのです。


↓感動のゴール!歩ききった!


この日一番乗りで到達できたことで、この小さな磯を独占することができました。
岩の磯で波もそこそこ強いので、さすがにダイブまではできませんでしたが、
ザブザブと波間を分け入っていくと、
本当に心地よいひんやりとした海の水を感じることができました。
はるばる黒部の源流から流れ落ちてきた水たちも同じようにして
この海へと還っていくのだな。
しばらく、寄せては返す波の音に身をゆだねながら、
ただただ海を眺め続け、30分ほどたって思いつきました。
「よし。うちへ帰ろう」


↓30分ほど磯を独占しました


ざっと写真を撮り終えると、まずは奥さんに下山の連絡を入れる。
実に3日ぶりに嫁子の声を聞けて本当にうれしかった。
そうして荷物をまとめて帰路に着きます。
が、早くも難題。
ホテルまでの絶壁につけられた階段を登りきらないといけないのです。
すでに疲労困憊なうえに、もう自分の中では終わった感に満たされて、
体に全然力が入りません@@
ほんのさっきまでハイペースで飛ばしていたのがウソのように、
手すりにかじりつきながら一段一段よじ登る感じ。
人によってはホテルにザックをデポして、空身になって海に降りる人もいるのですが
自分はやっぱりモノとはいえ、苦楽を共にしてきた荷物たちですからね、
オーラスまで全員を引き連れていきたかったのです。
重い荷物をさらにずっしりと感じながら、階段を上がっていると、
ザックを抱えた単独者が下ってきました。坂田峠でお会いした若者でした。
「達成おめでとうございます!」と声をかけ、今なら海独占できますよというと、
喜び勇んで下って行かれました。いやしかし、おめでとう!
階段の中腹には、産業遺産マニアにはヨダレ物の旧国鉄北陸本線の隧道があります。
以前にも糸魚川ライドの記事で詳しく書きましたが、
この親不知、子不知と呼ばれるエリア、とりわけ天嶮と呼ばれる区間
本当に険しいところで、その難所をどうにかこうにか列車は走っていたのです。
大昔、国道が海に飲まれて交通不能になった際は、
この列車用のトンネルを国道代わりにしてしのいだということもあったそうです。
本当はもっと詳しく見たいところですが、この日はもう写真撮るのが精いっぱい。


↓旧北陸本線の隧道


どうにかこうにか宿の駐車場まで戻ってきました。
ここから親不知駅まではかなり距離があり、国道は歩道もないので歩くのは危険です。
で、事前に調べておいたのだが、このホテルで1500円で立ち寄り湯があるらしく、
しかも利用者は送迎もしてもらえるとのこと。
お風呂にも入りたいし、これは利用しない手はありません。
早速フロントに行き、1500円を支払って3Fの浴場へ。
日本海を眼前に見ながら、トロトロとしたお湯にどっぷりつかって、
3日間の疲れと汚れを一気に洗い流しました。
もう最高すぎます。本当に命の洗濯ができました。
お風呂最高!


↓待望の風呂。命の洗濯。


↓展望もよろし


風呂に上がって、自販機で冷えたコーラを買って流し込み、生き返ります。
送迎は本数が限られている親不知駅の電車発着に合わせて出してくれるのだが、
お宿の方に言われた時間にフロントに出ても誰もおらず焦る。
ドライバーさんが見当たらなくて、フロントの女性の方が慌てている。
その間にも続々後続の人たちが到着して、立ち寄り湯の受付をしないといけなくて
その女性の方が1人で切り盛りして焦っている。
結局ドライバーさんの行方が分からず、この女性の方が送ってくれることになり、
大急ぎで車に飛び乗る。
で、富山・大阪方面ならこっちの方が時間が稼げるのでと、
本来の親不知方面ではなく、一つ西にある市振駅へと車を走らせます。
何年か前にこの危険すぎるスノーシェードの連続する天嶮を自転車で走ったときは、
まだ夜が明けきらぬ時間帯で、今回予定外で明るい時間に車で通りぬけて、
あらためてえげつない道だなと再確認しました。
10分ほど走って、まさに海の真ん前に位置する市振駅に到着しました。
さらに10分ほど待っていると、泊行きの電車が来て乗り込みます。


市振駅


この一帯の鉄道は、北陸新幹線開通に伴って3セク化し、
細かい区間に分社化してしまいました。
今乗り込んだ泊〜直江津は、「えちごトキメキ鉄道」
泊から倶利伽羅までが「あいの風とやま鉄道」、
さらにその先金沢までが「IRいしかわ鉄道」ということになり、
昔は1本の北陸本線だったものが、乗り継ぎが必要になってしまいました。
で、14:45に終点の泊駅に来たまではよかったのだが、そこで衝撃の事実。
なんと、そこから先へ向かう列車の次の便は16:10…
いやいやまさか、どうなってるの!?
慌てて駅舎へ行き駅員さんと相談する。
なんとか地鉄に乗り換えできる駅や新幹線駅までたどり着けないかと検討したのだが、
列車が来ないことには始まらない。
駅員さんも「大阪へ帰るならなんでこっち回りにしたの?」と親身になって話を聞いてくれる。
お宿の人に確認したらこっちのほうが早いといっていたのだけど、
きっと慌てていて思い違いだったんだろう…
で、駅員さんと時刻表をにらめっこしながら、一番早く大阪へ帰るプランを練り直すと、
今乗ってきた電車が15:14に折り返していくので、
それで糸魚川へ行って新幹線に乗るのが最善ということになりました。
一度ここで運賃を精算して乗りなおそうとしたら、
「いいよいいよ、市振〜糸魚川のとこだけ向こうで支払ってね」と言っていただきました。
ありがたや〜。
で、30分ほど待って折り返しの電車に乗る。再び天嶮を潜って進みます。
親不知駅からはさっきホテルにいた人たちが送迎されて次々と乗り込んできました。
みんな、アレ?って顔でびっくりされていましたが、いちいち説明も面倒なので
「まあちょっと寄り道しまして」みたいにお茶を濁す


↓引き返し〜


15:43に糸魚川に到着し、まずはダッシュしてみどりの窓口に飛び込む。
心配なのは新幹線よりもサンダーバードの座席。
シルバーウィーク最終日で絶対混雑するはずなので、
できるだけ早く席を確保しておきたいのだ。
で、事前にチェックしていた便を告げ、グリーンでもいいのでと付け加えると、
「すみません。本日は終日全便、グリーン車も含めて満席です」とのこと。
が〜〜〜ん。予感的中。
といっても、帰るしかないので、サンダーバードは自由席で購入するしかありません。
切符の手配を済ませたら、昼飯。
改札内売店や土産物屋があると思ったがなく、
切符売り場横のセブンイレブンしかない。
しかし腹を満たさないと済まないので、そこでジャンバラヤを買って列車に乗り込みます。


北陸新幹線はくたか


3月の開通以降、自分は初めて北陸新幹線に乗りました。座席も広くて快適快適。
そしてやっぱり在来線と比べたらめちゃくちゃ早いわけです。
車窓からは3日かけて歩いてきた山々が遠くに見え、
今となっては本当に懐かしく、そしていとおしく見えます。


↓さらばアルプス


取り急ぎ飯をかきこみ、ザックを整理したりなんだしていると、
もう寝る間もなく、1時間足らずで金沢駅
早すぎ。
事前に車掌さんに、どっち側の扉が開いて、
どの車両が一番階段近くてということを聞いておき、
到着の7分前には扉前にスタンバイしておきました。
そうして16:48金沢駅に到着と同時に、ダッシュをして改札をすり抜け、
すでにサンダーバードの発着ホームへ。
通りがかった駅員さんに自由席車両を聞きだし、そこから猛ダッシュ
列車はすでに清掃を済ませて、客が入り始めているところで、
慌てて飛び乗り、開いている座席を探す。
たまたま通路へだてて3人組が座っているところがあり、
1つだけ開いている窓側の席を滑り込みでゲット!
自分より後に乗り込んできた人たちはみな立ちだったので、
本当にラストの1席を確保することに成功しました。
いやいや〜。さすがにこの体力で大阪まで2時間立ちっぱなしは死んでしまう。
金沢駅で早めに勝負してよかった〜。
座席に座り荷物等を整理しているうち、16:56となって列車は出発。
そこからはぐっすり寝ようと思ったのだが、なぜだか呼吸がうまく安定せず、
全身がしびれはじめ、しかも軽い乗り物酔い。
あまりに疲労しているのか、まさか空気が濃すぎるのか、過呼吸のような症状。
深呼吸をしてどうにか収めようとするのだが、なかなか収まらず、
結局ぐっすり眠ることができないまま、
車窓を眺めて19:32には大阪へ戻ってきました。


まるで浦島太郎の気分で、
都会に戻ってきて文明の利器ってやっぱりすごいなあと感心する。
蛇口をひねれば新鮮で安心な水が出てくる。
街の明かりは夜をやさしく包む。
便利で快適そのもの。
でも、自分でも本当に不思議なほどに、早くも心は山を求めている。
あれだけ打ちのめされてコテンパンにやっつけられても、
やっぱりあの圧倒的な美しさには魅了されてしまう。
青い空に浮かぶ真っ白な雲、緑のカーテンを駆け抜けるさわやかな風、
険しい岩の頂の先に広がる世界…
さすがに次はもうちょっとイージーな山行にしたいけれど、
まだまだ山バカは続きそうです。