記憶の残滓 by arkibito

「マジメにアソブ、マジメをアソブ」をモットーに、野山を駆け、コトバを紡ぎ、歌う。

さよなら笠ヶ岳 下山も地獄

前日の激闘と、たらふく食べた晩御飯のおかげもあって、
ぐっすり快眠。
5時ごろに目覚ましで目覚め、朝焼け撮影の準備。
といっても撮影は小屋前なので、楽ちん。
まずまずの冷え込みなのでしっかり防寒をして外へ出ると、
すでに東の空がうっすらと明るんできていました。
この日の日の出時刻は6時ですが、
なんといっても目の前に日本で一番高い山脈が横たわっているので
もう少しかかりそうです。
南側の方に目を転じると、
焼岳、乗鞍岳御嶽山がこの日も仲良く並び、
その奥には様々な山が水墨画のように濃淡を帯びて連なっています。
南アルプスもしっかりと見えており、
甲斐駒の脇に富士山が静かに佇んでおります。
なんとも穏やかなアルプスの朝です。


↓淡く空が明けます


↓目覚める槍


↓東南の山並み


↓甲斐駒に寄りそう富士山


そこそこ冷え込んではいるのだが、
驚くほど風がなく、凪いでいて、静か。
少しずつ穂高連峰のフチがオレンジ色に染まりだし、
谷間からこぼれた光で、
こちら側の山も明るく照らされてきました。
そうして徐々に、太陽が姿を現しました。
思った以上に南側、ちょうど北穂の南陵あたりから
ジワジワと光がこぼれ、
影絵のごとくくっきりと穂高連峰が縁どられていきます。
そうして、朝は一気にやってきて、
あっという間に昼間になりました。


↓明るくなってきました


↓日の出


↓北穂南陵から朝日


↓出ました


朝焼けショーを見届けたら、朝ごはん。
6時をちょっとすぎてしまいましたが、
今期日本アルプス最終日だし、この陽気なので、
あわてずゆっくり山を味わってもよいではないですか。
何人かの人はここからクリヤ谷方面へ下山をされることで、
興味をそそられましたが、比較的長いうえに、難儀な道らしい。
同じ道を戻るのもなあとは思いつつも、
この後、実は別用があるのと、やはりバスのことを考えると、
始発の新穂高で乗っておかないと、
途中の中尾温泉からでは座れない可能性が高いので、
やはり昨日登ってきた笠新道を下ることにしました。


↓朝食


朝食を終え、トイレを済ませたら、部屋に戻って荷造り。
小屋の人にお礼を言って7時前にいよいよ小屋立ちします。
スッキリとした青空の下、
伸び伸びとしている笠ヶ岳に見守られながら石畳を下っていきます。
足元をよく見ると、方々で霜柱が立っていて、
やはり夜中は冷え込んだようでした。
テン場の脇の石の「サヨナラ」に、
ぽっかりと寂しい気持ちを抱きつつ、
後ろ髪をひかれながら下山の途につくのでした。


↓小屋発ち


↓スッキリとした笠


↓霜柱


↓サヨナラ


風はとても穏やかで、
むしろ勢いを増して照りつける日差しで熱くなって、
レインウェアを脱ぎます。
抜戸岩を抜けて、抜戸岳にたどりつきます。
何度も何度も笠ヶ岳をふりかえり、黒部源流の山々を見つめ、
目に焼き付けます。
ああ、また来年かあ。


↓笠が遠くなってゆく


↓何度も振り返る


↓抜戸岳への稜線


↓抜戸岩


さてさて、杓子平まで一気に駆け下ります。
登りあれだけ大変だったこの坂も、
下りはピョンピョンと快調快調。
眺望が開けているので開放感も抜群で、
気持ちよく杓子平まで下ってきました。
この先で乗越っこせば、この風景ともお別れなので
ベンチから雄大笠ヶ岳をしばし眺める。
いい山だったなあ。


↓杓子平への下り


↓杓子平から稜線を見上げる


↓さらば笠ヶ岳


この先は、笠新道の真骨頂。
昨日右へ左へ、苦労した文字通りの九十九折れを下っていきます。
かなりいいペースで下っているはずなのに、
目の前の風景に一向に変化なく、全然高度が下がらない!
登りも厳しければ、下りもまた同じ!
中間地点からは眺望もなくなり、
下りの衝撃で痛み出した足と格闘しながら、
黙々とストイックに下山。
笠新道の取り付きについたのが9:45だったので、
杓子平から約1時間30分の格闘でしたが、
もっともっと長く下っていたように感じるくらい長かった!
思っていたバスよりも1本早い便まで、十分時間があったので
林道はペースを落とし、足を休めつつ、
新穂高に戻ってきたのが10:30でした。


新穂高に無事下山


トイレで、汗びっちょりのウェアを着替えて、
軽くみやげを物色しているうちにバスの時間となり、
10:55出発で、北アルプスを離脱しました。
おそらく今期の本格遠征のお山はこれで最後でしたが、
オーラスを、お天気にも恵まれ、
素晴らしい山行で締めくくることができました。