夏休みを2日取得して、今季初アルプスへ行って参りました。
富山県の折立から入山して、太郎平小屋で1日目。
2日目は、北アルプス最奥の大絶景を望みながら
ここちよい縦走を期待していましたが
まさかまさかの台風の襲来により、
午前中は土砂降り、午後からもガスガス。
それでも標高2840mの黒部五郎岳(日本100名山) 、
標高2860mの双六岳の3つのピークを越えて
双六小屋までロング縦走。
翌日は天候回復が望めないこともあり、
小池新道をサクッと下って下山しました。
何より今回大変だったのは、
事前の週間予報が突如現れた台風の影響でひっくり返り、
その影響で行きのサンダーバード全休してしまう。
これにより、折立へ向かうバスに間に合わないかもしれない事態に。
どうにか救済の臨時便が走り、
金沢からは富山まで送迎バスも出たので、
無事に山行に臨むことができました。
初日は、折立から太郎平小屋までということで、
歩き始めからザーザー振りの雨と、ぬかるんだ地面、
そしてレインウェアの中の恐ろしいほどの湿度で大苦戦。
それでも3時間ほどの格闘で無事に小屋に到着。
今回の山行の一番の目的は、ピークハントでも縦走でもなくて、
今年も任務についていて、その激励に訪れること。
期間中アクセスしやすい滞在先を選んで予定を組むと、
この日が一番手前の太郎平小屋にいるということだったので、
突撃した次第。
去年同じ朝日・白馬班として切磋琢磨したカメちゃんと、
今年初めて任務に就くパートナーのシステマ君と
無事に落ち合うことができました。
まだ入山して3日目ということで、
まだまだこれから1か月の長い任務が待ち受けています。
事故なく怪我なく乗り切ってほしい。
1日目の午後は、彼らのパトロールに同行して、
ゴミ拾いをしたり、高山植物の即席講座をしたり、
有意義に過ごせました。
パトロールを終えて小屋に戻ると、見覚えのあるお顔が。
なんと、去年朝日小屋で大変お世話になった、
富山県警の山岳警備隊の大レジェンドのKさんではないですか!
聞くと、たまたまこの日からこの一帯の任務に着任するらしく、
なんたる偶然!!!
去年の夏お世話になったお礼を改めて伝えると、
去年の朝日はとっても面白かったなあ!!
と言っていただき、感無量です。
まさかKさんにまで会えると思ってなかったので、
この雨の中頑張って登ってきた甲斐がありました。
2日目。
さすがに台風の影響は前日で終息すると予測していたのだが、
思った以上に雲の流れが悪く、朝から分厚いガスに覆われている。
もし晴れていれば、最後の秘境と名高い雲ノ平や、
薬師岳、黒部五郎岳といった名峰がずらりと見渡せるはずなのだが…
Gパトの2人とKさんにお別れと激励をしていざ出発。
まずは黒部五郎岳を目指します。
雄大に波打つ緑の丘を上ったり下ったりしていくのだが、
ガスはどんどん厚くなり、そのうちに横殴りの雨。
出発すぐにおおよその登山客は抜いてしまって、
雨と風の音だけが響く中、黙々と歩く。
眺望も何もないので、ひたすら黙々と。
でもこういうシビアなコンディションに
ただひとり身を置いて
孤独に歩くのは嫌いじゃない。(でも雨は嫌だが…)
中俣乗越を過ぎたあたりでようやく雲も薄らぎ、
いよいよラスボスの黒部五郎岳の上り。
これだけアップダウンを繰り返してきても、
最後、壁のようにそびえる登りをえっちらおっちら。
ようやく肩まで到着し、そこからさらに少し上って、
黒部五郎岳に登頂。
本当ならここからは360度の大パノラマ絶景が
広がっているはずなのだけど、
山頂はガスガスで何も見えず。
肩のところまで下りてくると、ようやく青空がちらちら。
休憩も兼ねて少し空が晴れるのを待っていると、
わずかながらに太郎平からの歩いてきた山容が見え隠れ。
20分ほど休憩して、黒部五郎岳のカールを一気に下っていきます。
山腹は緑に覆われ、コバイケイソウが一面に咲き乱れるお花畑。
お見事!!
カールをずんずんと下り、すり鉢状の台地に降り立つと、
そこかしこから雨や雪解けの水が沢を作って流れていて、
それを何度も渡りながら、下っていきます。
そうして黒部五郎小舎についたのが11:30。
ここで山行を終えて、ゆっくりのんびりして宿泊も考えたのだが、
まだ午前だし、翌日の天候も期待できなさそう。
それなら、今天気が小康状態を保っているうちに、
三俣蓮華まで行けば 少しは絶景が見えるかもしれないし、
翌日下山の行程も楽になる。
手持ちの食糧で軽く腹ごしらえをして、意を決してリスタート。
三俣蓮華岳には何度か登っているので、
まあそれほど過酷じゃないだろうと思っていたのだが、
それは三俣山荘や双六方面から登った場合のことで、
こちら側からは初めて登るのだが、
登り始めからかなりの急登。思わず大汗が噴き出す。
しかもそこそこ長くて、大変でした。
稜線まで登りきってからも、山頂はまだまだ遠く、
悪戦苦闘して2時間弱で三俣蓮華岳に到着。
この時間帯から夕方にかけてだけは青空が見えていて、
雲ノ平や鷲羽岳が見えました。でも槍は全然顔を出さず。
三俣蓮華に到着したのが13:30。まだ時間があるので、
翌日を考えて、一気に双六小屋まで行くことに。
いくつかルートがあるのだが、
やっぱり眺望があきらめきれずに
双六岳のピークを踏むルートで。
でも残念ながら厚い雲は晴れず。
15時を少し過ぎたくらいで双六小屋に到着。
太郎平から19kmの長旅でした。
翌日は下山のみ。早く目が覚めてしまったので、
6時前には出動。
この日も晴れ間は見えず、ガスガス。
午後には晴れるかもしれないらしいが、そこまで待てないので、
もうできるだけ早く帰宅することに専念。
双六小屋から鏡平まで1時間。
まだ朝早いのもあって名物のかき氷はスルー。
さらにそこから小池新道をずんずん下る。
平日ということもあり、年配のハイカーがたくさん登ってくる。
双六小屋から3.5hで新穂高に無事下山完了。
タイミングよく10分後にバスが出て、猛暑の高山へ。
昼飯を食べて、そのまま帰宅。
詳細はまたおいおい。
【山行記録】
◆0日目◆
21:30大阪駅⇒(臨時サンダーバード)⇒0:55金沢駅1:15⇒2:30富山駅
野宿
◆1日目(6.5km+5.5km/3h+α)◆
5:30富山駅⇒7:20折立7:35⇒8:50青淵三角点⇒10:05五光岩ベンチ⇒
10:45太郎平小屋
(Gパト)
12:50太郎平小屋⇒13:15薬師峠⇒14:00薬師平14:30⇒15:40太郎平小屋泊
◆2日目(19km/9.5h)◆
5:45太郎平小屋⇒6:50神岡新道分岐⇒7:00北ノ俣岳⇒7:36赤木岳⇒
8:20中俣乗越⇒9:30黒部五郎の肩⇒9:45黒部五郎岳9:50⇒
9:55黒部五郎の肩10:15⇒
10:40雷岩(黒部五郎カール)⇒11:30黒部五郎小舎11:45⇒
12:55三俣蓮華岳巻道分岐⇒13:30三俣蓮華岳13:35⇒
14:35双六岳⇒15:23双六小屋泊
◆3日目(13.2km/3.5h)◆
5:35双六小屋⇒6:10弓折乗越⇒6:33鏡平山荘⇒6:40鏡池⇒
7:21イタドリが原⇒7:38秩父沢出合⇒8:00小池新道入り口⇒
8:17ワサビ平小屋⇒8:26笠新道登山口⇒9:00新穂高温泉