比良山系縦走
ハイ、もう長い事(10年近く?)
GWなるモノとは縁遠く、
もはや都市伝説の一種ではないかと思っておる身で、
今年も誰もいないがらんどうのオフィスで
黙々とお仕事三昧なのですが、
どうにかケリをつけて、
1日だけお休みを無理やりこさえる。
この冬から春にかけては、フレッシュ本番に向けて
外遊びはもっぱら自転車に集中していたため、
山恋しとばかりに、随分とご無沙汰で山歩きへ。
日帰りで行ける山域は限られるのだが、
六甲ばかりというのも味気ないので、
もうちょっと頑張って色々調べていたが、
GW変則のダイヤなどで
狙っていた山へのアクセスが難しかったりで、
行き先難航。
結局あまり無茶はできないので、
夏をにらんでフルスペック装備で、
結果的に、展開が早かったことで、
比良山系をほぼほぼ縦走してしまいました。
まずは出町柳から朽木方面へと向かう
唯一の京都バス(7:45発)に乗らないと話にならないので
間に合うように向かいと、バスには長蛇の列で、臨時便も。
どうにか乗り込んで1時間ほどスタンディングですが、
前日3時間ほども寝ていなかったせいか、
日頃しない乗り物酔いをしてしまって、
胃腸の具合が悪くなる。
どうにか出発点の坊村に到着してトイレを済ませて、
8:50に山行スタート。
明王院の赤い橋を渡ったら、いよいよオフロード。
定番の御殿山コースですが、のっけから急登です。
ハイカーの数も多く、渋滞に巻き込まれたくないので
初っ端からハイペースで、
どんどん人をパスしていくが、
ちょっと無理したせいで、
途中で脈が飛んで気分が悪くなり、
一旦落ち着かせるためにストップ。
それでもバス組はほとんどクリアでき、
あとはマイカー組がちらほらと先行するくらいで、
ここからは自分もペースで進みます。
去年の台風や大雨の影響なのか、
ルート上でも多くの倒木が見られます。
ひたすらに眺望のない森の急登を詰めていき、
ようやく夏道と冬道の分岐まで。
ここはなだらかな夏道を進みます。
ここまでくれば結構なだらかな道で、
再びペースを上げます。
小さな涸れ沢をなぞって、
すぐに右手の斜面を詰める。
この辺りちょっと道はべちょべちょ。
再び冬道と合流をして、
涸れた木々の間を抜ければ、
標高1097mの御殿山。
沢山のハイカーが休憩をしていましたが
ここはスルーで先を進みます。
御殿山からいったん大きく下ってワサビ峠へ。
そこから目の前に立ちはだかる斜面へ再び取りつく。
少しずつ高度を回復するにつれて、
眺望が広がっていきます。
西側には京都北山から、美山方面と広がる
広大な山のつらなりがあり、
振り返って東側には比良山系の主稜線、
それを目で追って行けば、
遥か南側のテッペンにびわ湖バレイの建物が見える。
いったん西南稜の小ピークで斜度は収まるが、
そこから再びの上り。
一か所だけ小さな岩場を乗越せば、
ほどなくして武奈ヶ岳に到着。
登山口から2時間ジャストと、
調子が悪いかった割にいいペースで上がってこれました。
比良山系の最高峰、標高1214mの
武奈ヶ岳からの眺望は360度ですが、
あいにく花曇りで琵琶湖も霞んで見えます。
それにしてもあまりに早く着きすぎてしまい、
お昼ご飯するのにも早いし、
このまま下山というのももったいない。
どうしようかと考え、あの遠くに見える、
びわ湖バレイまで縦走してみようとプラン変更。
そうとなれば、早速リスタートします。
11:00ジャストにリスタートして、
直下の分岐を左に折れます。
そこからコヤマノ分岐まではガレガレの下りをこなす。
分岐をいくつか通過して、
あまり頂上らしくないコヤマノ岳を通過する。
そこからは結構急な下りがズルズルと続いていく。
こちらのルートは、
上ってきた御殿山ルートと比べ歩いている人が少ない。
黙々と急登を下っていくと、
小さな広場みたいなところに出て、
そこからさらに少し下ると沢に出ました。
このヨキドウゲ谷を下っていき、
大橋からの谷とぶつかって、
さらに少し下って八雲ヶ原との分岐の広場へ。
そこから少し上り返せば、金糞峠。
峠の向こう側は琵琶湖が広がっております。
金糞峠から右手へ折れると
比良山系縦走コースへと入ります。
堂満岳のピークはスルーして巻き道を進んで南比良峠。
そこからいったん内側へと道は切れ込み、
そのうち壁のような急登が短いながら現れ、
ヒーコラ言いながら上り詰めて、
反対側へと下ると荒川峠。
このあたりで時刻は13時手前。
実は、ここまで胃腸の不調のために
全然補給できず、飲まず食わずできていて疲労困憊。
さすがにハンガーノック寸前になれば、
いやでも飯が食えるだろうという無茶な作戦。
で、そろそろ腹も減り始めたので、
峠を少し越えたところに
ちょうど眺望の良いスポットがあったので、
そこでお昼ごはん。
ひさびさに調理用具を持ってきているのでクッキング。
しかし、まさかこんな胃腸が絶不調になるとも
思ってもいなかったので、
レトルトの天理スタミナラーメンという、
ハードな代物を用意してきてしまったぞ…
それでも暖かい汁ものは染み渡る。
結局、色々おにぎりとかパンとか非常食とか、
持ってきていたのに、
縦走中これだけしか食べられず。
普段常に食べながら歩いている
自分としては珍しい絶不調です。
支度をしてリスタートが13:30前。
そろそろ、どこで下山するかも
視野に入れていかないといけませんが、
ひとまず、ずっと見えていながら
なかなか距離の縮まらないあの打見山・蓬莱山へ行かねば。
しばし下り基調で進み、再び上り返して
鳥谷山(からとやま)に到着。
ここからは、北には遠く武奈ヶ岳、
南には打見山・蓬莱山がほぼ同じくらいの距離に見えます。
ああ、まだまだあるぞ。
鳥谷山をズイズイ下って、葛川越までたどり着き、
そこからはまた再びの上り。
縦走は果てしないアップダウンの応酬です。
登りきると巨岩がいくつがゴロゴロと点在する小ピーク。
そこからはなだらかで広い森を行きます。
途中、比良岳の標識がありますが、
本当のピークはルートから少し外れた場所。
とりあえず縦走を優先して、ピーク探しはスルーし、
森を進みます。
これだけただっ広くて、代り映えしないと、
悪天でガスってたり、冬場の雪でホワイトアウトしたら、
迷ってしまいそうだ。
ほどなくして木戸峠に到着。
そのまま標識に従って進むと、
びわ湖バレイのスキー場のコースへ。
急な斜面をえっちらおっちらと歩けば、
まるで今までの山の険しさとは別世界の、
人々の賑わいぶり。
びわ湖バレイでは、とりあえずトイレを済ませ、
なにかせめてソフトクリームでも食べようかと思ったが、
どこもかしこも行列で、
話題の琵琶湖テラスも人がうじゃうじゃで
何を見ればよいのかわからん状態で
帰りのロープウェイの行列は90分待ちとか。
結局自販機でジュースだけ補充して通過する。
笹原まではなだらかな下りで、そこから満開の水仙畑を行く。
蓬莱山までの上りは見た目はそうではなさそうでいて、
結構急斜面で長いので、ひどく疲れた。
さて、ひとまず目的地である蓬莱山には到着した。
時刻は15:23。
日没が18:30とすればあと3時間で下山せねばならない。
無難に下るなら打見山へ戻ってからの
キタダカ道が一番だが、それも面白くない。
ならば先へ進むしか選択はない。
時間的にも、鯖街道側へ降りるのではなく、
琵琶湖側に下りないと足がないので、
そうすると小女郎峠から蓬莱駅へ降りるか、
権現山から和邇駅へ降りるかの2択。
どうせここまで来たのなら、
一番南端の権現山まで歩き切りたいが、間に合うかどうか。
まだどうにか日は持ちそうだが、
今日はコンディションがイマイチなうえに、
縦走のつもりもなく、無駄に重い荷物できてしまったので
疲労困憊でこれ以上ペースは上がらない、
どうしようかと考えつつ、
こないだのフレッシュでいただいたフレジェルを補給したら、
これが美味しいのなんので、一気に元気が湧く。
危険な難所はないし、ナイトハイクも慣れてる。
もう行くっきゃないでしょう。
まずは蓬莱山から笹原を縫って進みます。
この辺りは本当に眺望が突き抜けていて、
いつ何度歩いても心地よい。
もうすぐ手を伸ばせば届きそうな感じで琵琶湖が見えているが
あそこまではまだまだ時間がかかる。
小女郎峠をすぎ、ホッケ山あたりまでは、
ずっと遮る木々もなく、琵琶湖が丸見え状態。
それもこんな時間誰も歩く人もおらず、独り占めです。
まあ、ゆっくりのんびり
眺望を味わってはいられないのですが…
ホッケン山を過ぎると、道は急旋回で右手へ折れて、
少し上り。
ようやく権現山へたどり着きました。
時刻は16:13。
まだ日没の心配するほど暗くなく、少し安心です。
休憩もほどほどに、リスタートして下っていきますが
この下りがまたかなりの急登で、
疲労困憊の足を削っていきます。
15分ほど格闘すると、
未舗装の林道のような道に出て随分歩きやすくなります。
これなら目の前に見えていた霊仙山もいけるかもと思っていたが
ズコノバンという分岐ポイントがどこだったのか
見逃してしまい、そのまま下りてきてしまいました。
17時ジャストに登山口に到着。
もうここからは舗装道路なので、一安心ですが、
このルートはここから駅までのアプローチが
果てしなく長いため、
引き続き気を引き締めて歩きます。
栗原という集落に出て、そのまま和邇ICをくぐります。
道の駅妹子の郷で少しだけ寄り道をしましたが、
JR和邇駅に到着までが約1.5h!長いよ!
ということで、まさかまさかの比良山系縦走となりましたが、
約9.5hの山行無事に終了です。
下山して、スマホチェックしてたら、
円卓さんが珍しく肉々しい献立を用意することを知って、
出町柳に寄り道決定!
さすがにほとんど補給もせず、下山後も何も口にしてなかったので
お店に到着したらお腹ペコぺコで、
あっという間に平らげてしまいました。
それにしても疲労と寝不足MAXで、
ビール1杯でヘロヘロになってしまいました。
早めに切り上げて、どうにか家にたどり着きましたとさ。
<山行スケジュール>
8:45出町柳⇒(京都バス10系統)⇒8:45坊村
08:50坊村⇒09:00明王院⇒09:45夏道冬道分岐⇒10:18御殿山10:20⇒
10:23ワサビ峠⇒10:40西南稜1120m地点⇒10:50武奈ヶ岳11:00⇒
11:13コヤマノ分岐⇒11:18コヤマノ岳⇒11:50上林新道四辻⇒
11:58金糞峠12:00⇒12:30南比良峠⇒12:50荒川峠⇒13:40烏谷山⇒
13:57葛川越⇒14:10比良岳(道標)⇒14:33木戸峠⇒14:50打見山15:00⇒
15:23蓬莱山15:25⇒15:42小女郎峠⇒15:50ホッケ山⇒16:13権現山16:20⇒
17:00権現山登山口⇒17:25栗原バス停⇒18:25JR和邇駅