記憶の残滓 by arkibito

「マジメにアソブ、マジメをアソブ」をモットーに、野山を駆け、コトバを紡ぎ、歌う。

2018Gパトの夏 さらば朝日いざ白馬

さあ、旅立ちの日です。

この日、一週間滞在した朝日小屋を出発して、

向こうに見えている白馬岳へと転戦します。

雪倉岳を越えていくルートは、

通常タイムであれば8時間ほど。

途中、パトロールもしながら歩いて、

遅くても15時くらいまでには到着して、

あちらでの業務の準備や確認作業もしたいので、

朝食を終えて、ラジオ体操を済ませたら、

出発する予定でしたが、なんだかんだと出遅れて、

7時過ぎに出発します。

みなさんにバンザイで見送られて、

通いなれた水平道へと入ります。

また一週間の任務を終えれば、戻ってくるのだけど、

やはり別れは寂しい…

またね~。

 

f:id:arkibito:20180727045210j:plain

f:id:arkibito:20180727053504j:plain

 

7月も終わりの頃となれば、

残雪が毎日溶け出して、日々顔色を変えていきます。

あれだけあったV字谷の雪もずいぶんと貧弱になり、

雪上を行くは危険なので、

谷の脇へとトラバースして下っていきます。

木道を歩きながら、何度も朝日岳を振り返ります。

 

f:id:arkibito:20180727061641j:plain

f:id:arkibito:20180727065936j:plain

 

そうしていよいよ、目の前に雪倉岳がそびえます。

まずは最低鞍部までたどり着き、

そこから左手へと巻きながら、一気に登っていきます。

いつものパトロール用の軽いトレランザックではなく、

久々に一切合切の装備を背負ってなのでなかなかしんどい。

最年長コンビ、がんばりますよ。

 

f:id:arkibito:20180727071618j:plain

f:id:arkibito:20180727075650j:plain

 

どうにか暑くなる前には雪倉の上りをやっつけて、

9時過ぎには山頂到達。

割といいペースです。

さあ、ここからは百名山の白馬岳を筆頭に、

となりに突き出る旭岳、

手前に鉢ヶ岳が雄大に横たわっています。

この景色のど真ん中をずずっと歩いて行くのです。

まってろ白馬!!

 

 

 

 

f:id:arkibito:20180727090550j:plain

 f:id:arkibito:20180727093159j:plain

 

さて、しばしの休憩ののち、

反対側の斜面をずんずん下っていくと、

雪倉岳避難小屋が見えてきます。

その周りをちらちらと赤い2人組が動いているのが見えます。

おおお、あれはもしや、カメちゃんと姫!?

初日一緒に上がってきた朝日・白馬班のもう一班は、

自分達とは逆の動きで、一週間の白馬での任務を終え、

朝日小屋に向かっていて、

ちょうどいい場所ですれ違うことができました。

2人とも元気そうでなにより!

ここで、いろいろと任務の引継ぎや、

スタッフのことや、

小屋の暮らしのあれこれ(洗濯は?食事は?ルールは?などなど)を

細かに情報交換します。

15分ほどの滞在ののち、お互いの健闘を祈って、出発。

彼らとはまた1週間後の交代の時にすれ違います。 

 

f:id:arkibito:20180727095621j:plain

f:id:arkibito:20180727103425j:plain

 

雪倉岳を越えると、鉢ヶ岳との間の広大な鞍部を横断します。

そうして鉢ヶ岳の東側の斜面を巻いていくのですが、

この時はまだいくつもの谷筋に、

嫌な感じで雪渓が残っていて、

小さなステップを切りながら横切っていきます。

 

f:id:arkibito:20180727105350j:plain

f:id:arkibito:20180727111907j:plain

 

鉱山道との分岐を過ぎたところにある

小ピークで昼休憩を入れることにします。

小屋の女性陣がこさえてくれたおにぎり。でっかい!!

これ食べて元気出して張り切って行って来いよ~と

励まされているようで、疲れも吹き飛びます。

曜日的にも、エリア的にも最果ての山域ということもあり、

全然人がおらず、

この圧倒的な絶景を二人締めしながら、

のんびりと昼飯を食べるというのは、もう役得ですね。

 

f:id:arkibito:20180727112412j:plain

f:id:arkibito:20180727114018j:plain

f:id:arkibito:20180727114055j:plain

 

30分ほど休憩をして、いよいよ白馬岳に向かいます。

まずは目の前の支尾根に取り付くための急登をやっつけます。

白骨を敷き詰めたようなザレザレの道を

ガシャリガシャリと登っていく。

途中咲いている高山植物を図鑑でチェックしながら、

お勉強も忘れずに。

コマクサやウサギギク、イワギキョウ、タカネツメクサ、

イワオウギ、クルマユリなどなど。

ちょっとした花弁やガクの形状の違いで、

種類を見分けないといけないので、なかなか覚えられません!

 

f:id:arkibito:20180727120447j:plain

f:id:arkibito:20180727123333j:plain

 

このあたりは、尾根が広大で、

ガスっている時などは道迷いしやすいので、

石を並べてわかりやすくルートを作ったり、

色々な作業しつつ、ようやく三国境までやってきました。

ここは読んで字のごとく、3つの国の境界点で、

今我々が歩いてきた富山県と、これから向かう長野県、

そしてもう一方の新潟県の県境です。

ようやくこれで、栂池からの主稜線に乗ることができました。

さすがに、ここからは登山客の往来が多くなり、

トロールのシャツと腕章をしている我々に

声掛けしてくる方も増えます。

本来は高山植物のパトロールが任務だけど、

一般の人から見たら、

トロールの人っていう認識だけで、

山岳警備隊や山小屋の人と区別なく、

何かあったら頼りになる人になるので、

色々と道案内とか、ルートのこと、色々声をかけてきます。

こちらも可能な範囲で

いろいろお助けキャラとして頑張ります。

 

f:id:arkibito:20180727124556j:plain

f:id:arkibito:20180727130541j:plain

 

三国境から、白馬岳の頂上のすぐそばまでは、

多少険しい岩場を進んでいきます。

といってもメジャールートなので、

しっかり整備されているのでまず問題ない。

30分ほどで標高2932mの白馬岳に登頂。

3年ぶりにやってきました。

ここがこれから毎日何度も訪れることになる職場になります。

 

f:id:arkibito:20180727131518j:plain

f:id:arkibito:20180727133321j:plain

 

山頂から、これから我々が一週間拠点とする白馬山荘は

目と鼻の先。10分とかからず下って、

まるで立派なリゾートホテルのような巨大な小屋に到着します。

なんだかんだ6時間弱で到着できました。

おじさん頑張った。

それにしても、それにしても、

設備の大きさも、人の多さも、

何もかもが朝日小屋とは違います。

田舎から大都会へとやってきたような、

カルチャーショック。

 

f:id:arkibito:20180727134923j:plain

 

まずは受付へ出向いてスタッフの皆さんにご挨拶。

すぐに部屋へと案内されて、荷物の整理。

個室ですが、タッパのあるおっさん2人入ればギュウギュウです。

身支度を済ませて、再び受付へ向かい、

スタッフさんに色々と山荘を案内いただきます。

受付だけで1棟あり、宿泊棟が2つに、

でっかい食堂、他にレストラン棟まであります。

さすが日本最大級の収容人数を誇る山小屋です。

夕食も、週末の繁忙期などは、

3回戦・4回戦は当たり前で、

やはり白馬岳は人気の山なんだなあと実感します。

スタッフの数もかなり多くて、

アルバイトの学生さんが忙しく働いていたり、

それとは別で、昭和大学の学生さんが

山岳診療所で研修されていたり、

とにかくどこもかしこも人で賑わっています。

これだけの人数ということもあり、

ここでは小屋の手伝いは任務ではないようなので、

本来の任務に専念することになります。

そこも朝日小屋とはまるっきり違っていて、

それはそれでなんか淋しいかなあ。

 

夕食までの間、テラスで絶景を堪能。

向こう側にそびえるは、白馬三山の杓子岳と白馬鑓ヶ岳、

そして黒部峡谷をはさんだ向こう側には、

霊峰立山剱岳

文句なしの絶景。

刻一刻と変化する雲の流れを追っているだけで、

もう飽きることを知らない。

これから1週間この景色の中でどっぷり。ああ、贅沢だ。

 

f:id:arkibito:20180727183330j:plain

f:id:arkibito:20180727190750j:plain

 

夕食の声がかかり、食堂へ。

でっかい食堂にたくさんのスタッフがどどどっと。

この日の献立はハンバーグ。

この日はよく歩いたのでよく食べた。

 

f:id:arkibito:20180727193120j:plain

 

さあ、明日からはまた新しい一週間。

つづく・・・(そのうち)