大友良英 guitar and turntable Solo at 京都メトロ
2月に戻って。
京都メトロでの大友さんのソロ。
コロナの影響で、もっとも翼をもがれた音楽業界。
ボロボロになった羽でも、低空飛行ででも、
飛び続けなくてはならない。
リスクを最小限まで抑える努力を懸命にしつつも、
音楽も自由もあきらめない。
音楽家としての覚悟というか生き様というか、
そういう気迫に迫るものを
このところの大友さんからは感じます。
表面的にはいつも穏やかでいらっしゃいますが、
内なる炎というか、そういうものです。
今回は、ギターソロと、ターンテーブルとの2本立て。
ギターソロは相変わらず、ギンギンに爆音が鳴り響いて、
腹の底から湧き上がるエネルギーを見事に発散させてくれました。
そしてターンテーブル。
実は私、ギター演奏は何度も生で体感していますが
大友さんのターンテーブルはお初。
なかなか新鮮でしたが、
こちらものギターノイズと同じく、
繰り返されるリズムにあらゆる爆音を重ね合わせていく。
大友さんのノイズにはいつも愛を感じる。
音を出したい!リズムを刻みたい!
生きてる限り人間は音=ノイズを発するんだ、
だからノイズこそ生きてるってことなんだ、
そして生きてるってスッバらしい!
そういうシンプルな衝動が、
ギターやアンプを通じて、世の中にあふれて飛び出した、
そんな音がするのです。
そういう音は実に心地が良く、
実にすがすがしいものです。
今回は珍しく、歌ものが2曲ありました。
先日からの流れで『その街のこども』、
そして加川良さんのカバーで『教訓』。
どちらも今このコロナ禍、そして混乱する社会情勢の中で
響くメッセージをもった大切な曲ですが、
大友さんのたどたどしい歌声に込められた思いの強さが
ひしひしと感じられて、思わずグッときました。
終演後、少しだけお話し。
まだ書けていませんが(この記事は時間がまだまだかかる)、
このつい直前の1.17にお会いしたところだったので、
軽くお話だけして、あとは娘からのバレンタインチョコをお渡し。
また春先のONJQのツアーでお会いしましょう。