2019年の山納めは、
30日に雨が降ってしまって予定が二転三転。
いろいろと計画を立てていたのだが全て飛んで、
結局いつものお山になりました。
とはいえ、いつもの場所へは
また数時間後に初日の出のために向かうので、
被らないようにしたいなあという事で、
久しぶりに芦屋地獄谷からロックガーデンをウロウロすることに。
ということで、いつもの警報ロープをくぐって冒険スタート。
しばらくは沢登となりますが、前日の雨で若干水が多め。
特に難所という難所もなくサクサク進みます。
昼を過ぎればすれ違う人もおらず、静かな山歩き。
いくつかの滝を直登したり、巻いたりしながら、
小便滝(誰がこんな下品な名前を付けたのか)までやってきました。
正面には堰があり、普通はここを右に折れて
A懸のふもとまで行くのが常とうなのだけど、
その途中に踏み跡を発見したので、そちらへと迷い込むことに。
堰の横をグングン上がっていくような形で上り詰め、
ザレ場が出てきたと思ったら、A懸の一番先端部分に出ました。
ここから先へ進むには、
大きな岩塊となっているそれを越えないといけないようです。
あれこれとトレースはあって、
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、
わざと迷子になりながら、ここへ繋がっているのかと
見知らぬトレースを発見して遊びました。
最終的には右手に大きく下っていく道をザザザーっと行くと、
いつもの道に出ることができ、そこからA懸に登り直し。
前日とは打って変わって、見事な青空の下に、
大阪湾をなぞるようにして広がる阪神間の街並み。
ただ、少し風が強くて寒い。
そこから、上部に見えている、
変わった突起物のような万物相に向けて進みます。
A懸を一度降りて、脇のクラックから、
もう1つ向こうの岩塊に取り付き、
ザレザレのルートをいくつも越えて、
いったん主稜線の斜面に入ります。
そこから緑を抜けると万物相です。
自然が作り出す造形美は不思議ですねえ。
見晴らしの良い場所で、座りやすい位置を見つけて、
少し遅めのお昼ごはん。
やっぱこういうシチュエーションで食べる
カップヌードル最強!!
それからすぐに主稜線コースに合流して風吹岩に到着。
意外と長い時間、地獄谷付近でウロウロと遊んで、
気づけば日も傾きかけているし、
大晦日は色々とやることもあるので、
ここで帰路につき、保久良さんへと下山。
2019年も無事に事故なく怪我なく
山歩きが楽しめたことを感謝してお参りして山納めとしました。