記憶の残滓 by arkibito

「マジメにアソブ、マジメをアソブ」をモットーに、野山を駆け、コトバを紡ぎ、歌う。

安珠写真展「Invisible Kyoto 目に見えぬ平安京」

日曜日は京都へ。

美術館えきKyotoで開催されている

安珠さんの写真展「Invisible Kyoto―目に見えぬ平安京― 」の観覧と、

記念トークショーへ。

 

安珠さんは学生の頃に”モードの神童”ジバンシーにスカウトされ、

オートクチュール専属モデルとして世界的に活躍され、

のちに写真家に転向、物語性のある作品をいくつも発表し、

現在は京都をテーマに撮影をされている女性写真家さんです。

 

f:id:arkibito:20190616175113j:plain

 

今回のテーマは、

「Invisible Kyoto―目に見えぬ平安京― 」ということで、

現代の京都の街並みの表層、

その裏側に脈々と流れている

目には見えぬ平安の文化様式や美意識たちを、

写真を通じて浮かび上がらせるという、

極めて高度な想像力を要する試み。

その作品たちの魅力を最大限に引き出すために、

細野晴臣さんの音楽と、松本隆さんの言葉が

演出として味付けされているという、

なんとも贅沢な作品展です。

 

f:id:arkibito:20190616171051j:plain

 

現在の日本の文化様式の骨格を辿れば、

平安時代にそのルーツを見ることのできるものは多い。

 

平安以前までは、自然という言葉も概念もなく、

人の営みは自然と一体であった。

それが、月を愛で、花を愛で、

人間がそれらと相対する文化が芽生えたことで、

人間の対照として自然が生まれた。

 

まだ同時期に、

最澄空海によってもたらされた中国仏教の普及は、

陰と陽、天上と地獄といった観念的な世界観を形づくることになり、

それらを模した様々な文化・芸術が花開いた時代でもある。

 

そして日本古来からのもっとも重要な理念の1つとして、

もののはあれ=無常の世界がある。

美しい花は、その短い命を全うし儚く散るからこそ美しく、

川の流れは2つとして同じようにはならないからこそ尊く、

月は欠け、雲に隠れるからこそ、愛おしく感じる。

平穏で豊かでゆとりある時代だからこそ、

めくるめく四季の移ろいの中での営みの些細な美しさを、

文化にまで昇華させることができた。

「花散らで 月は曇らぬ よなりせば ものを思はぬ わが身ならまし」 

西行が詠んだ一句こそが、

日本の理念の1つの結晶である。

 

 f:id:arkibito:20190616171427j:plain

 

現代の京都の町の在り様に、

これら平安の息吹きは、確かに、

人の営みのそこかしこに深く存在し続けているが、

それを可視化するということは並大抵のことではない。

しかし、幾つもの想像力を

複雑かつ丁寧に組み合わせながら、

その残像をどうにか朧気にでも

浮かび上がらせることはできるかもしれない。

そういった創造的な挑戦の野心や苦心が

見る者の心を捉える。

 

いくつかの発光を念写し、

あの世、この世、天、地、宇宙を模した音を重ね合わせる。

そして丁寧に選りすぐられた言葉によって

それらを強く結び付けた時、

どこからともなく黄泉の化身ジャコウアゲハが現れて、

我々を千年の都の時空の狭間へといざなう。

自然が大胆不敵に演じる儚き一瞬の美しさ、

地獄の門の先に末恐ろしく広がる闇、

奇々怪々、もののけたちの戯れ、

まだ人間界のすぐ真隣に居を構える神々の気配、

京の都はもはや、宇宙の中心となり、

万物のエネルギーの一切合切を抱え込む。 

平安の世が現代の京都に甦る。

 

f:id:arkibito:20190616173406j:plain

 

実に創造的で、エネルギッシュな作品展でした。

記念トークショーについては別記事へつづく。